米国史から日本が学ぶべきもの
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
百年前のトランプ?…ハーディング大統領と狂騒の20年代
米国史から日本が学ぶべきもの(4)アメリカの「もう一つの顔」
神藏孝之(公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事 /松下政経塾塾長代理/テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
第一次世界大戦後、ウィルソンに代わって政権を担ったのは共和党のウォレン・ハーディングであった。「常態への復帰」を掲げて、民主党のコックスに大差をつけて当選した彼の政策には、トランプ政権との類似性が多く見られる。それはどのようなことか。(全5話中第4話)
時間:9分01秒
収録日:2021年5月21日
追加日:2021年7月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●「自国第一主義」と「常態への復帰」


 ウィルソンはアメリカ本来のDNAに合っていませんでした。第一次世界大戦の途中から参入して、グローバリズムで国際連盟をつくり、大英帝国がやったことと同じようなことをやろうと思いました。しかし、基本的にはイギリスが嫌でイギリスから逃げてきた人たちがつくった国なので、そもそも遺伝子が合いません。これはウィルソン政権の最後のほうになると、人種暴動が起きたり、ウォールストリートで爆破事件が起きたりしました。

 この頃、第一次世界大戦の終わりの1918年から3年にわたって、感染症であるスペイン風邪のパンデミックが起こります。ウィルソンは大統領選に参戦しようと思ったのですが、出られないくらい人気がありませんでした。

 人びとが「もうグローバルなんかもうどうでもいい」「アメリカ第一主義で、孤立主義の国内問題を解決してくれ」となっていたその時にハーディングが出てきます。

 ハーディングの選挙スローガンは、「正常に戻ろう」ということと「アメリカ第一主義」です。それから、ヨーロッパに関わりたくないという、本来のアメリカの「孤立主義」です。

 コックスもハーディングも両方とも無名の候補者で、ハーディングは誰を敵にしたかというと、ウィルソンを徹底的に批判します。それから、選挙のやり方を変えて、遊説ではなく徹底的にラジオを使います。トランプがSNSを使ったのと同じようなことです。この100年前のアンドリュー・ジャクソンもそうでしたが、ポピュリズムを徹底的に考えます。その結果、相手候補者との得票差の比率で見ると、ハーディング以上に勝った大統領はいません。

 その後やったことは、極端な減税と富裕層の優遇、そしてもう移民はなるべく入れないということです。これが排日移民法として現れてきます。とにかく高率関税をかけて、国際連盟など前大統領が提案してできたものに対して加入を拒否します。一方で、ワシントン軍縮会議ではアメリカと日本が詰めながら、中国に出て行くために日英同盟を破棄させます。こうしたことがセットになって、ここでまた次のアメリカの顔が出てきます。


●狂騒の20年代から世界恐慌へ


 これは1920年代の「狂騒の20年代」です。ここではある種...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫