テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

産業革新機構とシリコンバレーの違いに学ぶファンド論

日本型ファンドはどうすれば成功できるのか

西山圭太
東京大学未来ビジョン研究センター客員教授/元・経済産業省商務情報政策局長
概要・テキスト
日本の社会でファンドを成功させるためにはどうすればいいか。産業再生機構はうまく行ったが、その後、平成21(2009)年に創設された産業革新機構は厳しい状況にある。官民連携によるファンドは当たり外れが大きく、しかもうまく行くほうが少ない。それでも日本のような横並び社会では、公的権威を持った機関が進めていくことが必要。シリコンバレーに学べば、ファンドに大事なのは経験値で、官民ファンドにすることで得られる経験値は格段に多くなる。
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10:14
収録日:2020/10/28
追加日:2021/02/21
≪全文≫

●官民連携ファンドが必要な理由


―― 西山さんが携われた仕事に、産業再生機構があります。こちらは、4年間でそこそこの功績を出しましたが、その後、平成21(2009)年に創設された産業革新機構は、ある段階から迷走しているように思います。何が悪かったのでしょう。

西山 まだ存続しているので、今評価をするのは早いのですが、私なりの考えをいうと、産業再生機構は平成15(2003)年につくった組織で、一般論としてどうしても一番最初が一番良くなるのです。理念もはっきりしていますし、そこに集まった人もいわゆる「変人」が多いけれど、やりたいという目的が決まっている。

 ところが組織ですから、時間が経つと変化してきます。また役所との関係で、やはり管理する方向になる。誰が悪いということではなく、やっている人たちも、いわば「サラリーマン化」しやすいのです。

―― なるほど。

西山 私は再生機構と革新機構の両方に関わってきたので、ちょっとずるい言い方かもしれませんが、あの種の仕組みは日本にすごく必要だと思います。

 なぜなら日本の場合、大きな決断をあまり時間をかけずにしようとすると、公的な権威があったほうが進むからです。個人的にはそういう体質は嫌いで、「自分でやれよ」と言いたいのですが、この社会がそうできているのです。

 それそのものを変えようとすると、たぶん3000年ぐらいは掛かりそうです。そうなると、私が生きているうちには無理です。

 ただ、あの種の官民連携はアートみたいなところがあって、いわばスイートスポット(最適打球点)がせまいのです。

 そこに当たるような体制ができれば、うまく行く。スイートスポットにはまると、官の良さも民の良さも両方出て、すごく行ける。しかしそこからズレると、容易に官の悪さと民の悪さが組み合わさり、ダメになる。だからすごく難しいプロジェクトだと思います。

 つまり、もともと鵺(ぬえ)的なことをやっているのです。再生なり、革新を進める上で、「俺たちは公的な組織だから」という顔を使い、一方でビジネスとして成り立たせるため、「それは民間のジャッジメントです」という顔も使うと。それで、まさに良いほうと良いほうが組み合わされば、良いほうに行くのです。

 逆に行けば、「これは国のお金だからイージーでもいい」となり、一方で民間の「勤めているうちに自分さえ良ければい...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。