日本型ファンドはどうすれば成功できるのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
産業革新機構とシリコンバレーの違いに学ぶファンド論
日本型ファンドはどうすれば成功できるのか
西山圭太(東京大学未来ビジョン研究センター客員教授/元・経済産業省商務情報政策局長)
日本の社会でファンドを成功させるためにはどうすればいいか。産業再生機構はうまく行ったが、その後、平成21(2009)年に創設された産業革新機構は厳しい状況にある。官民連携によるファンドは当たり外れが大きく、しかもうまく行くほうが少ない。それでも日本のような横並び社会では、公的権威を持った機関が進めていくことが必要。シリコンバレーに学べば、ファンドに大事なのは経験値で、官民ファンドにすることで得られる経験値は格段に多くなる。
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分14秒
収録日:2020年10月28日
追加日:2021年2月21日
≪全文≫

●官民連携ファンドが必要な理由


―― 西山さんが携われた仕事に、産業再生機構があります。こちらは、4年間でそこそこの功績を出しましたが、その後、平成21(2009)年に創設された産業革新機構は、ある段階から迷走しているように思います。何が悪かったのでしょう。

西山 まだ存続しているので、今評価をするのは早いのですが、私なりの考えをいうと、産業再生機構は平成15(2003)年につくった組織で、一般論としてどうしても一番最初が一番良くなるのです。理念もはっきりしていますし、そこに集まった人もいわゆる「変人」が多いけれど、やりたいという目的が決まっている。

 ところが組織ですから、時間が経つと変化してきます。また役所との関係で、やはり管理する方向になる。誰が悪いということではなく、やっている人たちも、いわば「サラリーマン化」しやすいのです。

―― なるほど。

西山 私は再生機構と革新機構の両方に関わってきたので、ちょっとずるい言い方かもしれませんが、あの種の仕組みは日本にすごく必要だと思います。

 なぜなら日本の場合、大きな決断をあまり時間をかけずにしようとすると、公的な権威があったほうが進むからです。個人的にはそういう体質は嫌いで、「自分でやれよ」と言いたいのですが、この社会がそうできているのです。

 それそのものを変えようとすると、たぶん3000年ぐらいは掛かりそうです。そうなると、私が生きているうちには無理です。

 ただ、あの種の官民連携はアートみたいなところがあって、いわばスイートスポット(最適打球点)がせまいのです。

 そこに当たるような体制ができれば、うまく行く。スイートスポットにはまると、官の良さも民の良さも両方出て、すごく行ける。しかしそこからズレると、容易に官の悪さと民の悪さが組み合わさり、ダメになる。だからすごく難しいプロジェクトだと思います。

 つまり、もともと鵺(ぬえ)的なことをやっているのです。再生なり、革新を進める上で、「俺たちは公的な組織だから」という顔を使い、一方でビジネスとして成り立たせるため、「それは民間のジャッジメントです」という顔も使うと。それで、まさに良いほうと良いほうが組み合わされば、良いほうに行くのです。

 逆に行けば、「これは国のお金だからイージーでもいい」となり、一方で民間の「勤めているうちに自分さえ良ければい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏