●高坂正堯氏:『国際政治』とリアリズム
前原 私の恩師には、いろんな方がおられます。先輩方にもお世話になっておりますし、いろいろな方との出会いの中で今までやってくることができました。その中で何人かお話しをさせてもらいたいと思うのですが、今日は四人の方のお話をしたいと思います。そのうち三人の方はすでに亡くなられたのですが、お一人は今も生きておられる方です。
一人目は高坂(正堯)先生で、「国際政治はリアリズムが必要だ」という考え方を私に教え込んでくださった方です。
先ほどお話した『国際政治』という中公新書の本の中で、日本の政治家というのは、国内政治なら 権謀術数だと分かっているのに、国際政治になると理想主義的なものになる。国際政治であれ、国内政治であれ、政治という名がつく以上は権謀術数であるのに、そのことを忘れてしまう、ということをおっしゃっていました。
例えば、平沼騏一郎首相ですが、独ソ不可侵条約が結ばれたときに残した言葉が「複雑怪奇」という言葉でした。たしかに、当時は日独伊で協力していましたし、その後のことで言うと、アメリカ、ソ連、イギリスがヤルタで話をしたりしていますし、今クリミア半島がいろいろと注目されています。そうなると敵同士であることは間違いないけれども、その敵同士だと思っていたところが、不可侵条約を結んだということです。それを「複雑怪奇」だと言って、総辞職するわけです。これを高坂先生は、ばっさりと切っています。
国際政治というのは、複雑怪奇なものであり、お互いが国益に基づいて打算で行動しているということを考えれば、そんな組み合わせは十分にあり得ること。なのに、それを分かっておらずに日本の国を統治していたということについて、かなり厳しくばっさりと切っているわけです。
私は、そのリアリズムというものに非常に感銘を受けております。また同時に、高坂先生は、中江兆民の『三酔人経綸問答』という本を引用されています。
その本には、洋学紳士君、東洋豪傑君、そして、彼らの先生も出てくるのですが、要するに、理想主義的な平和、例えば武器をなくすという、昔の国際連盟のような考え方の洋学紳士君と、一方、徹底的に武力を強化し、そして力により支配するという考え方の東洋豪傑君、どちらもだめだということを言っています。つまり、そういった理想主義も排除するけれども、徹底した力によ...