四人の恩師
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経営の神様から学んだ「国家経営」という考え方
四人の恩師
前原誠司(衆議院議員)
政治家・前原誠司氏にとって、欠かすことができない四人の恩師がいる。国際政治を学んだ学生時代、松下政経塾の頃、そして政治家になってからと、大事な時期に前原氏を支えた恩師たち。その人物像について、前原誠司氏が熱く語る。
時間:20分52秒
収録日:2014年3月20日
追加日:2014年6月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●高坂正堯氏:『国際政治』とリアリズム


前原 私の恩師には、いろんな方がおられます。先輩方にもお世話になっておりますし、いろいろな方との出会いの中で今までやってくることができました。その中で何人かお話しをさせてもらいたいと思うのですが、今日は四人の方のお話をしたいと思います。そのうち三人の方はすでに亡くなられたのですが、お一人は今も生きておられる方です。
一人目は高坂(正堯)先生で、「国際政治はリアリズムが必要だ」という考え方を私に教え込んでくださった方です。
先ほどお話した『国際政治』という中公新書の本の中で、日本の政治家というのは、国内政治なら 権謀術数だと分かっているのに、国際政治になると理想主義的なものになる。国際政治であれ、国内政治であれ、政治という名がつく以上は権謀術数であるのに、そのことを忘れてしまう、ということをおっしゃっていました。
例えば、平沼騏一郎首相ですが、独ソ不可侵条約が結ばれたときに残した言葉が「複雑怪奇」という言葉でした。たしかに、当時は日独伊で協力していましたし、その後のことで言うと、アメリカ、ソ連、イギリスがヤルタで話をしたりしていますし、今クリミア半島がいろいろと注目されています。そうなると敵同士であることは間違いないけれども、その敵同士だと思っていたところが、不可侵条約を結んだということです。それを「複雑怪奇」だと言って、総辞職するわけです。これを高坂先生は、ばっさりと切っています。
国際政治というのは、複雑怪奇なものであり、お互いが国益に基づいて打算で行動しているということを考えれば、そんな組み合わせは十分にあり得ること。なのに、それを分かっておらずに日本の国を統治していたということについて、かなり厳しくばっさりと切っているわけです。
私は、そのリアリズムというものに非常に感銘を受けております。また同時に、高坂先生は、中江兆民の『三酔人経綸問答』という本を引用されています。
その本には、洋学紳士君、東洋豪傑君、そして、彼らの先生も出てくるのですが、要するに、理想主義的な平和、例えば武器をなくすという、昔の国際連盟のような考え方の洋学紳士君と、一方、徹底的に武力を強化し、そして力により支配するという考え方の東洋豪傑君、どちらもだめだということを言っています。つまり、そういった理想主義も排除するけれども、徹底した力によ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏