全寮制国際高校ISAKの挑戦
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
公的教育だけでは大きなダイナミズムは変わることはない
第2話へ進む
小林りんは何故ISAKを立ち上げたのか?
全寮制国際高校ISAKの挑戦(1)メキシコでの原体験
小林りん(ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事 )
軽井沢で全寮制の高校であるインターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)を立ち上げた代表理事の小林りん氏。その「原体験」は、高校時代、海外留学で目の当たりにしたメキシコでの衝撃的な現実にあった。自らの幸運は、自分がうまく生きるためではなく、何か大きなことを成すためにある──17歳の小林氏は何に直面し、何を考えたのか。ISAK創設の起源を追体験できる貴重な講義。(2015年8月28日開催島田塾GBHS小林りん氏トークセッション「インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢~グローバル化・多様化の進む社会における真のリーダーとは~」より、全5話中第1話目)
時間:8分00秒
収録日:2015年8月28日
追加日:2015年11月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●全寮制高校ISAKを立ち上げた


 皆さん、こんにちは。今日は1時間ということで、何をお話ししようかなと思ってドキドキしながら来ました。

 といっても、学校が既に立ち上がっているので、正直に言えば、私がこういうところでいろいろ話していることよりも、学校の現場で何が起こっていて、どんな子どもたちが、どんな顔をして、何をしているかの方が一番大事なのですね。ここから大体、車で20分ぐらいかかる山の上に、全寮制の高校が立っています。去年オープンしたばかりです。1学年目は50人昨年入学し、先々週から2学年目が始まったので、全部で2学年、合計100人の生徒が学んでいる高校です。来年は150人になって、実は少しずつエクスパンド(拡張)していくので、ここから7年ぐらいかけて250人ほどの学校に成長していこうという高校をつくっています。


●高1で中退、そして海外へ留学


 テーマは二つあります。まずは、なぜ私がこのような学校をつくっているのか、というところからお話をさせてください。こういうことをやっていると、さぞかし私は昔から海外にいたのではないかとか、帰国子女ではないかなどと思われがちなのですが、そうではありません。私は小学校、中学校、それから高校1年生まで、ずっと日本の公立の学校で勉強をしていました。だから、「何が起こったの?」と、よく言われます。

 日本、特に公立の高校にいたので、国公立大学を志望する人が非常に多く、また国公立の大学に入るためには、5教科を満遍なくできなければいけないという無言のプレッシャーがありました。私は、英語や国語、社会は大好きだけれども、数学は1学期目から赤点で、理科もギリギリでした。そうすると先生から呼び出されるわけですね。「あなた、このままではまずいんじゃないですか?」と。

 そういう中で、私は高校1年の時に、なぜこうやって5教科を満遍なくやらなければいけないのだろうか? と非常に疑問を覚えて、学校をやめるんです。高1で中退します。東京学芸大附属高等学校というところだったのですが、入ったばかりでやめました。たまたまその時にかわいがってくれた英語や国語の先生が「君は日本の教育システムにあまり向かないから、海外に行ったらどうか」と言ってくれました。学校の片隅に、本当にこのくらいのわら半紙が1枚貼られていて、そこに“United Wor...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生