全寮制国際高校ISAKの挑戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の労働人口は50年後には4000万人を切る
全寮制国際高校ISAKの挑戦(3)これからの人材育成
小林りん(ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事 )
多様性に開かれた社会が日本でも目前に迫っているからこそ、そこに対応していける教育が必要だと、インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)代表理事・小林りん氏は説く。確かな現状認識や最新の教育テーマを織り交ぜながら、これからの人材育成に不可欠な視点を語る。(2015年8月28日開催島田塾GBHS小林りん氏トークセッション「インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢~グローバル化・多様化の進む社会における真のリーダーとは~」より、全5話中第3話目)
時間:10分36秒
収録日:2015年8月28日
追加日:2015年12月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●なぜ「グローバル人材」が必要なのか


 二つ目の話題です。私のストーリーは今お話ししたような形ですが、二つ目として、ではどういう教育をどういう思想の下にやっていて、その背景にはどんな時代認識があるのかというお話をさせてください。

 たぶん時代認識からやった方が早いと思うので、こちらからお話しします。そもそも、グローバル人材、グローバル人材、グローバル人材と、耳にたこができるぐらい聞いていると思うのですが、なぜグローバル人材なのか。そもそもグローバル人材とは何でしょう?

なぜ今、余計にそういう人たちが必要だと言われ始めているのだと思いますか。「世界的に活躍できたらいいよね」というのは、ずっとそうですよね。だけどなぜ今、日本でこれほどグローバル、グローバル、グローバルと言われ始めていると思いますか?

おそらく10年前くらいまでのグローバル人材というと、まさに日本の中では人口が少なくなりマーケットが縮小していくので、海外に打って出る会社が多くなってきますというイメージでした。グローバルな会社、グローバルに拠点を設ける会社が多くて、そこで活躍する人材がグローバル人材だと言われたと思うのです。グローバル人材のイメージとは、海外の拠点で海外の人たちと海外でビジネスをする人ですよね。


●数十年後に日本も外国人労働者が当たり前の時代が来る


 でもそれだけでしょうか、ということを示すのが、このスライドです。いま日本には労働人口が6000万人超います。これが2060年まで、50年後までに42パーセント減ります。4000万人を切って、3800万人ぐらいになるといわれています。50年後ですから、もう皆さんは結構な年齢になっているかもしれません。これは、例えばいま言われている女性活用や少子化対策などでどの程度改善するかというと、女性がスウェーデン並みに90パーセントぐらい社会進出したとしても、あるいは出生率がフランス並みに高くなり2.07ぐらいまで回復したとしても、減るのです。そんなことでは間に合わないぐらい、減るのです。

 ということは、日本が今の経済規模を普通に維持しようとするためだけでも、移民は絶対に受け入れなければいけない。ものすごいイノベーションがあるかもしれませんし、技術革新で賄える部分もあると思いますが、それでも外国人労働者、移民に頼ることは絶対に不可...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生