この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
全寮制国際高校ISAKの挑戦
日本の労働人口は50年後には4000万人を切る
全寮制国際高校ISAKの挑戦(3)これからの人材育成
哲学と生き方
小林りん(ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事 )
多様性に開かれた社会が日本でも目前に迫っているからこそ、そこに対応していける教育が必要だと、インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)代表理事・小林りん氏は説く。確かな現状認識や最新の教育テーマを織り交ぜながら、これからの人材育成に不可欠な視点を語る。(2015年8月28日開催島田塾GBHS小林りん氏トークセッション「インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢~グローバル化・多様化の進む社会における真のリーダーとは~」より、全5話中第3話目)
時間:10分36秒
収録日:2015年8月28日
追加日:2015年12月3日
収録日:2015年8月28日
追加日:2015年12月3日
≪全文≫
●なぜ「グローバル人材」が必要なのか
二つ目の話題です。私のストーリーは今お話ししたような形ですが、二つ目として、ではどういう教育をどういう思想の下にやっていて、その背景にはどんな時代認識があるのかというお話をさせてください。
たぶん時代認識からやった方が早いと思うので、こちらからお話しします。そもそも、グローバル人材、グローバル人材、グローバル人材と、耳にたこができるぐらい聞いていると思うのですが、なぜグローバル人材なのか。そもそもグローバル人材とは何でしょう?
なぜ今、余計にそういう人たちが必要だと言われ始めているのだと思いますか。「世界的に活躍できたらいいよね」というのは、ずっとそうですよね。だけどなぜ今、日本でこれほどグローバル、グローバル、グローバルと言われ始めていると思いますか?
おそらく10年前くらいまでのグローバル人材というと、まさに日本の中では人口が少なくなりマーケットが縮小していくので、海外に打って出る会社が多くなってきますというイメージでした。グローバルな会社、グローバルに拠点を設ける会社が多くて、そこで活躍する人材がグローバル人材だと言われたと思うのです。グローバル人材のイメージとは、海外の拠点で海外の人たちと海外でビジネスをする人ですよね。
●数十年後に日本も外国人労働者が当たり前の時代が来る
でもそれだけでしょうか、ということを示すのが、このスライドです。いま日本には労働人口が6000万人超います。これが2060年まで、50年後までに42パーセント減ります。4000万人を切って、3800万人ぐらいになるといわれています。50年後ですから、もう皆さんは結構な年齢になっているかもしれません。これは、例えばいま言われている女性活用や少子化対策などでどの程度改善するかというと、女性がスウェーデン並みに90パーセントぐらい社会進出したとしても、あるいは出生率がフランス並みに高くなり2.07ぐらいまで回復したとしても、減るのです。そんなことでは間に合わないぐらい、減るのです。
ということは、日本が今の経済規模を普通に維持しようとするためだけでも、移民は絶対に受け入れなければいけない。ものすごいイノベーションがあるかもしれませんし、技術革新で賄える部分もあると思いますが、それでも外国人労働者、移民に頼ることは絶対に不可...
●なぜ「グローバル人材」が必要なのか
二つ目の話題です。私のストーリーは今お話ししたような形ですが、二つ目として、ではどういう教育をどういう思想の下にやっていて、その背景にはどんな時代認識があるのかというお話をさせてください。
たぶん時代認識からやった方が早いと思うので、こちらからお話しします。そもそも、グローバル人材、グローバル人材、グローバル人材と、耳にたこができるぐらい聞いていると思うのですが、なぜグローバル人材なのか。そもそもグローバル人材とは何でしょう?
なぜ今、余計にそういう人たちが必要だと言われ始めているのだと思いますか。「世界的に活躍できたらいいよね」というのは、ずっとそうですよね。だけどなぜ今、日本でこれほどグローバル、グローバル、グローバルと言われ始めていると思いますか?
おそらく10年前くらいまでのグローバル人材というと、まさに日本の中では人口が少なくなりマーケットが縮小していくので、海外に打って出る会社が多くなってきますというイメージでした。グローバルな会社、グローバルに拠点を設ける会社が多くて、そこで活躍する人材がグローバル人材だと言われたと思うのです。グローバル人材のイメージとは、海外の拠点で海外の人たちと海外でビジネスをする人ですよね。
●数十年後に日本も外国人労働者が当たり前の時代が来る
でもそれだけでしょうか、ということを示すのが、このスライドです。いま日本には労働人口が6000万人超います。これが2060年まで、50年後までに42パーセント減ります。4000万人を切って、3800万人ぐらいになるといわれています。50年後ですから、もう皆さんは結構な年齢になっているかもしれません。これは、例えばいま言われている女性活用や少子化対策などでどの程度改善するかというと、女性がスウェーデン並みに90パーセントぐらい社会進出したとしても、あるいは出生率がフランス並みに高くなり2.07ぐらいまで回復したとしても、減るのです。そんなことでは間に合わないぐらい、減るのです。
ということは、日本が今の経済規模を普通に維持しようとするためだけでも、移民は絶対に受け入れなければいけない。ものすごいイノベーションがあるかもしれませんし、技術革新で賄える部分もあると思いますが、それでも外国人労働者、移民に頼ることは絶対に不可...
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部