全寮制国際高校ISAKの挑戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新たな価値を創造するチェンジメーカーを育てるために
全寮制国際高校ISAKの挑戦(4)大切な三つの力
哲学と生き方
小林りん(ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事 )
全寮制高校であるインターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)が目指す理想的な教育像とは何か。同校の設立者で代表理事の小林りん氏が重視するのは、多様性に対する寛容力、問題設定能力、そして困難に挑む力だ。まさにそれらは、これからの時代を生きていくために必要な力であり、科学的な知見に基づいて訓練が可能な能力であると小林氏は言う。(2015年8月28日開催島田塾GBHS小林りん氏トークセッション「インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢~グローバル化・多様化の進む社会における真のリーダーとは~」より、全5話中第4話目)
時間:5分10秒
収録日:2015年8月28日
追加日:2015年12月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●ISAKが大切にしている力(1)「多様性に対する寛容力」


 話は少し戻りますが、こういう時代認識の上で、私たちの学校では何をしているかということをお話しします。

 一つ目、私たちの学校が大事にしているものとしては、やはり「多様性に対する寛容力」です。先ほども言いましたが、これからは自分の当たり前が当たり前ではない人だらけの時代になるのですね。そういうときに、そういう人と一緒に仕事をする、あるいは意見をまとめていく。そういうことができることはすごく大事ではないかと思っています。

 ですので、私たちの学校は、実は生徒の7割は海外から来ています。別に日本にたまたま住んでいる外国人のお子さんではなくて、海外からこのためだけに留学してくる留学生が7割です。先生も9割が外国人です。かつアメリカ人だけではなくて、ヨーロッパ人も、それからインド人も、マレーシア人も、いろいろな人がいる学校です。

 そして、もう一つ大事なのは、多様性という意味では、国籍だけではないと思うのですね。国籍というのは表面的には非常に分かりやすいダイバーシティ(多様性)ですが、それだけではなく、私たちは第1期生の人数にして7割、金額ベースで5割の生徒に、奨学金を出させていただいています。これによって、社会的経済的な格差や宗教観、歴史観など、あらゆる現実社会に存在する混沌としたダイバーシティが、学校の中に実存するようにしてきました。サポーターの方に、改めてお礼を申し上げます。本当にありがとうございます。


●ISAKが大切にしている力(2)「問題設定能力」


 二つ目が「問題設定能力」です。これが、先ほど言っていた二つ目の話題に関わります。「問題解決能力」とよく言われますが、それは問題が先にあって、既存の問題をいかにうまく早く解くかが大事だと言われていますが、それでいいのですか? ということです。そもそも何が解かれるべき問題なのか、大人も分かっていないのに、大人から与えられた問題をうまく解決するだけでいいのですか? というのが、私たちの問いかけです。ですので、問題設定能力、あるいは問題発見能力と言っています。自分たちで問題を発見して、自分たちでそれを解決してもらう。だから、「問題発見アンド解決能力」をつけてもらうというのが、二つ目のポイントです。

 これはどうやってやっているかというと、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大