森と都市の共生~木材活用の豊かな社会
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
正倉院もツーバイフォーも同じ?「伝統工法」とは
森と都市の共生~木材活用の豊かな社会(3)伝統木造と現代の工法の共通点
科学と技術
腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 教授)
東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏が解説する「伝統木造ってなんだ?」。多様すぎてまとまりのない「木造」のイメージを、腰原氏が分かりやすく整理。見えてきたのは、伝統木造と現代の工法の意外な共通点だった。(2015年11月19日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー「森と都市の共生~都市木造の役割」より、全8話中第3話)
時間:9分33秒
収録日:2015年11月19日
追加日:2016年4月21日
≪全文≫

●誰も定義できない「伝統木造」


 「木造建築」と言ったときに、日本には1400年以上の木造の歴史があります。法隆寺をスタートにするとよく言われているのですが、皆さんの頭の中に浮かぶ木造建築とは、同じようで違うのです。これが実は大問題なのです。皆、木造建築の話を会議でしていて、最後にふっと「話がかみ合わないよね」というときは、皆、頭の中で思い描いている木造像が違うのです。山小屋のようなものや、前回お見せした地方にあるようななんだか快適な別荘のようなもの、それから今度は、大量生産の戸建て住宅かなと思ったり。あるいは、体育館やドームのようなものがあったり、また、茶室のようなもの、そして、この応接室のような重厚な空間も木でできているわけです。でも、それらは皆、木でできているのですが、全然雰囲気が違うので話がかみ合わないのです。だから、そこをまず真面目に考えなければいけない。

 日本には古くからの伝統木造の歴史があります。この場合に思い浮かべるのは、法隆寺や東大寺大仏殿といった建物です。かやぶき屋根の農家型の民家。京町家、宿場町などの町家型の民家。こういうなんとなくガイドブックの世界のようなものを見て、伝統木造というと、皆さん「こんな感じかな」と思うのです。

 でも、伝統木造とはそもそも何なのか。今、建築基準法の中でも「伝統木造を守らなければいけない」というわけで、法律に乗せていかなければいけないのですが、実は誰も伝統木造を定義できないのです。皆さんの頭の中で思い描いているものが違う。古いものを伝統木造と言うかどうかなんですね。


●文化の香り、技術の洗練度が決め手


 ここに木造の住宅を四つ並べています。この辺は、先ほど言ったように町家型や農家型で、なんかもう「伝統木造です」ということになるんですけれど。では、これ。竪穴式住居。これも木造の住宅なんです。でも、これは3000年前のものです。これはきっと伝統木造とは言ってもらえないですよね。そこから少し時代がたって、高床式倉庫。これも多分駄目ですね。でも、正倉院と言うと、「おっ」という感じになるわけです。

 ですから、「古い」ということが伝統木造ではなく、「何か」があるわけです。その何というのは、実は技術なのです。この辺の竪穴式住居の頃は、穴を掘って丸太を刺して、それから横に丸太を流し、縄とか蔓で縛って造る...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留