驚異の味噌パワー
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
驚異の味噌パワー
健康と医療
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
「健康にいい」と言われる味噌だが、本当にいいのか? どういいのか? 「発酵仮面」の名でも親しまれる食文化評論家で東京農業大学名誉教授・小泉武夫氏が、和食に欠かせない発酵食品の一つである味噌の驚異のパワーを徹底解説する。
時間:10分25秒
収録日:2016年2月4日
追加日:2016年5月30日
≪全文≫

●世界遺産「和食」を支える「味噌」


 皆さん、こんにちは。小泉武夫です。今日の発酵の話は、味噌の話です。味噌というのは、日本人は1日1回必ず食べなければなりません。それはなぜか。和食は世界遺産になりました。私も和食を世界遺産としてユネスコに登録する国の委員としてやってきましたから、和食が世界遺産になったことはとても喜ばしいことですが、そもそも和食は、基本の形を「一汁三菜」といって、一汁とはすなわちご飯と味噌汁、三菜とは三つのおかず。つまり、「和食」というものが成立するためには、ご飯と味噌汁と三つのおかずがなければなりません。さらに、その三つのおかずの中の一つは、指定されています。香の物です。「おこうこ」などと言いますが、つまり漬物です。

 ですから、和食とは何かといえば、ご飯と味噌汁と漬物、あと二つおかずがあれば和食は成立するのです。ということは、もうこの時点で、発酵食品が二つないと和食は成立しないわけです。なぜかというと、まず味噌汁の味噌が発酵食品ですし、漬物も発酵食品です。そうすると、味噌と漬物が必ずなければならない。ということは、味噌は、和食が成立するためには不可欠の調味料あるいは食べ物ということになります。

 さて、味噌はいつ頃からあったかというと、奈良時代には、もうすでにありました。非常に古いです。そもそもは中国からやってきたのではないかという説もありますが、とにかく奈良時代の古文書にもう味噌が出てきます。相当すごいです。味噌が出てくると何が素晴らしいかというと、冷蔵庫などなく食品の長期保存ができなかった当時、食べ物は置いておくと腐ってしまうものでしたが、味噌漬けにしておけば腐りません。そういう保存料としても素晴らしかったのです。


●大豆は肉と同等のスタミナ食


 もう一つ素晴らしいことに、何といっても、味噌はおいしいです。味噌はなぜおいしいのでしょうか。味噌を作るときには、麹を作って、その麹で味噌の成分を分解します。味噌の成分は、主としてタンパク質でできています。タンパク質が麹菌のタンパク質分解酵素で分解されれば、アミノ酸になります。アミノ酸は体の中に入ると活力源になります。スタミナ源です。ですから、大豆を食べていれば、つまり味噌汁を飲んでいれば、大変なスタミナ源になるわけです。これは当然のことです。

 日本人は、今から約100年前...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将