テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

生命情報・社会情報・機械情報と本居宣長「もののあはれ」

ChatGPT~AIと人間の未来(8)シンギュラリティと「もののあはれ」

西垣通
東京大学名誉教授
概要・テキスト
AIに関する議論では、シンギュラリティのような悲観論も多い。未来が暗くならないために必要なことは何か。重要なのは、アメリカ的な考え方をそのまま受け入れるのではなく、日本の伝統と文化を尊重した日本ならではのAIとの関わりを考案することだ。たとえば、情報には「生命情報」「社会情報」「機械情報」の3つがあるというが、この「生命情報」は本居宣長が説いた「もののあはれ」論と通底するところがあるのではないか。子どもやお年よりも安心できる安全なデジタル社会を作っていくために、今、求められている視点が語られる。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:17:25
収録日:2023/03/15
追加日:2023/07/06
タグ:
≪全文≫

●「シンギュラリティ」の悲観的未来を超えて


―― AIに関する議論でよく聞くのが、シンギュラリティです。これは、AIの能力が人間を超える時点がやってくる。そのシンギュラリティの世界になると、一部のエリートだけがAIで「設計」をして、あとの人々は不要階級になるという、ユヴァル・ノア・ハラリが言ったような議論も一面で存在します。しかし、今回のお話を聞くと、そういう世界だけではなくて、「空-縁起」や「サイバネティクス」なども含めて考えていくと、必ずしもそうはならないということでしょうか。

西垣 ハラリのいう絶望的な世界のようにならないようにしないといけない、ということですね。今、このまま進んでいって、人間がデータのようになってしまうと、やはり生きにくい。生きるのがつらくなるんですよ、本当に。

 今、うつ病なども増えてきています。それは「ごはんが食べられない」という、昔の飢えの苦しみなどとは、性質が違うんですね。無用階級(useless class)の人たちであっても、ジャンクフードなどを、安く食べられるのです。でも、虚しさもあるし、自分の価値や生きがいを全然感じられなくて、そして心が病んでいくわけです。こうなるのは、なんとか防がないといけません。防ぐ可能性はあるわけですから。

 なぜかというと、人間と機械はどこか違うということを、日本人はわりと直感的にわかっているのではないでしょうか。私はそう思うのです。

 逆にいうと西洋人の思考とは違うということです。論理主義哲学のようなものに基づいて、「世界は『論理的な秩序』を持っているから、その中をコンピュータという磨き上げた知を使って徹底的に探索していけば、それで万事済む」というのが、西洋の人の考え方です。やがてコンピュータの能力が人間をこえる、というシンギュラリティ(技術的特異点)の議論も、そうした考えから生まれました。頭のいい人たちが、そうしたことを考えるのです。ユヴァル・ノア・ハラリのような歴史家も、一種のニヒリズムにおちいって、悲劇的な未来を予感しているのです。

 それに対して、日本人はおもしろいことに、オプティミスティック(楽観的)です。AIについても、アンケートをとると、AIの持っている「負の部分」を認識している人のパーセンテージは、アメリカ人のほうが日本人よりずっと高い。日本ではAIを素晴らしいと思っている人が多いのです...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。