●「自分実験」と「視考術」
ここまでお話ししてきた行動分析学の例として、「自分実験」という話をしてきました。もちろん、行動分析学という研究が全て自分実験をしているということではありません。心理学の専門家、また行動分析学の専門家でなくても、ある程度勉強すれば、自分で自分の行動について調べることができるし、かつ、自分が達成したいと思っているような目標や夢をかなえるための行動につなげることができます。こういうことをお伝えしたくて、私は本に書いてあるのです。
実際に自分の大学での授業や研修会でもこれをテーマにして、受講生の方々に興味のあるテーマで実験をしてもらい、自分の行動を変えてみるということをやっていただいています。そのことを『使える行動分析学』(筑摩書房)という新書にまとめてありますので、そちらを読んでいただければと思います。
また、今日お話しをしているABC分析についてですが、私は「視考術」と呼んでいます。視考術とはどういうことかというと、次のようなことです。ABC分析の先行事象、行動、後続事象にしても、行動と環境の関係性は、行動を少し観察したり、あるいは頭の中で思い浮かべたりしているだけではなかなか見えてこないものです。ですから、行動と環境がどういう関係性にあるのか、あるいは環境のどこをどのように変えたら行動との関係がどう変わるのかということを、目で見て分かるように図に描いてみる、ということを「視考術」と呼んでいます。これは『人はなぜ約束の時間に遅れるのか』(光文社)という新書で解説していますので、よろしければ読んでみてください。
●行動分析学の核となる「見える化」
ということで、行動分析学の中ではこのようにして行動と環境の関係性を目で見えるようにするというのが1つ挙げられます。それから、実際に行動がどのようにして変わっていくかということを、第2話でお見せしたようなグラフにするということです。具体的には、ベースラインを測定して図や折れ線グラフを描き、その後で解決策となるであろう「介入」を導入して、それによって行動がどう変わったのかを図や折れ線グラフにしていきます。その2つを比べることによって、介入によって本当に行動が変わったのかどうかを確認する実験をしていきます。よく世間では「見える化」といっていますが、自分の行動を見えるようにしていく手法の1...