テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

地震と地震動、マグニチュードと震度とは?

地震を知って防災に生かす(1)地震のメカニズム

纐纈一起
東京大学地震研究所 名誉教授/理学博士
情報・テキスト
サンアンドレアス断層
なんとなく知っているようだが、いざ説明しようとするとできない科学知識はいろいろある。その筆頭が「地震」のメカニズムではないだろうか。そもそも地震と地震動の違いは? マグニチュードと震度はどう違うのか? 東京大学地震研究所・纐纈一起教授が、写真や地図などを交え、明快に解説する。(第1話目)
時間:12:51
収録日:2015/12/22
追加日:2016/02/15
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●地震と地震動、マグニチュードと震度とは


 東京大学地震研究所の纐纈一起と申します。今日は、地震について基本的なところをご説明したいと思います。

 まず1回目として、地震とは何かということをご説明したいと思います。「地震」という字から考えて、地面の揺れと捉える方が多いと思いますが、専門家の間では地震は、「地球を構成している岩石の一部分に起こる急激な運動」という意味合いになります。何か地中で起こっている不思議な現象という感じでしょうか。地震の規模の指標としては、マグニチュードという言葉が使われます。結構長い言葉なので、短く表記するときは、アルファベットの大文字のMのイタリック体が使われます。

 それに比べて、もともとの字の意味の地面の揺れのことは、「地震動」といいます。地震から発生する地震波によって、地表あるいは地中が揺れる現象のことです。この地震動あるいは揺れの強さの指標は、皆さんもよくご存じのように、震度という言葉で表示されます。

 ですから、一つの地震を考えるとき、マグニチュードは一つしかありませんが、震度については、各地にその地震波が伝わっていくので、たくさん存在します。


●地面の下で何が起こると地震になるのか


 では、地球を構成している岩石の一部分に起こる急激な運動とは何かについて、次にご説明したいと思います。

 アメリカ西海岸における20世紀初頭の大地震に、1906年のサンフランシスコ地震があります。マグニチュード8.3という、かなり大きな地震でした。起こったのはカリフォルニアですが、ここにはサンアンドレアス断層というものが存在します。この断層に、写真で示すような最大6.4メートルの右ずれ変位が現れました。

 断層自体はもともと存在していたものですが、この地震によってさらに6.4メートルずれたことが発見され、調査に当たったジョンズ・ホプキンス大学の地質学教授であるリード氏が、地震の原因として「弾性反発説」を発表しました。

 何らかの要因で地殻が徐々にひずんでいって、ひずみが限界に達すると、地中の弱い面である断層に沿って両側の岩盤がひずみを解消する方向に急激にずれ動き、地震になるという説です。この急激なずれは「断層運動」と呼ばれ、今日では地震の確立した解釈になっています。

 砂漠地帯では右下のような図面になりますが、サンアンドレアス断層はカリフォルニアの住宅地や牧場のようなところも通っています。サンフランシスコ地震では、左下の図のように牧場の柵が数メートル食い違うということも起こっています。


●日本で見られる断層、海の地震、断層の種類


 日本でも、1995年の阪神・淡路大震災の地震では淡路島の田んぼの中に断層が現れました。

 サンフランシスコ地震と同様の規模でいえば、明治時代(1891年)に濃尾地震が起こりました。その時に現れた明瞭な断層のずれが、古い白黒写真に残っています。それからだいぶたちますので、現在では草に覆われた段差になっています。日本中にこのような段差はたくさんありますが、もしかすると昔起こった地震の断層である可能性も結構な割合で考えられます。

 ここまでは陸の地震のお話でしたが、海の地震も同じように断層によって起こります。海の地震の場合のメカニズムは後で詳しくご説明しますが、二つの非常に大きな岩盤(プレート)が海の下で断層を形成していて、そこで地震が起こるということです。

 断層の種類は、大きく分けると3種類あります。

 断層に引っ張る力が働くと、断層は必ずやや斜めの形をしているので、上側に乗った岩盤が引っ張られて下側にずれて落ちます。つまり、重力に沿った正の方向に動く、「正断層」という種類になります。逆に押す力が働くと、「逆断層」という種類の断層運動になります。最後に、サンアンドレアス断層のように、二つの岩盤が左右にずれるという状態があり、「横ずれ断層」と呼びます。

 主にこの三つの種類がありますが、海の地震の場合は、前の図面から想像できるように、逆断層のタイプになります。


●断層とマグニチュードの関係


 これで、地震の大もとが断層であることと、地震の規模はマグニチュードだということをご説明しました。では、両者はどういう関係にあるかということを、次の図でご説明したいと思います。

 地震のエネルギーは、「断層の面積」×「すべり量」(岩盤がすべる量)×「物性値」という値で示されます。

 物性値は、岩盤の境目がすべりやすいかすべりにくいかという状況を示す値です。すべりにくいと、岩盤をすべらせるのに大きなエネルギーが必要なため、地震のエネルギーもそれに比例して大きくなります。ですので、こういう掛け算で表されるわけです。

 地震のエネルギーは非常に大きく変化...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。