●大奥はプライベートな生活空間として設けられた空間
―― 皆様、こんにちは。本日は堀口茉純先生に、江戸時代の大奥についての講義をいただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
堀口 よろしくお願いいたします。
―― 大奥といいますと、ドラマになったり、映画になったりというところで、一般にはやや淫靡でハーレム的な印象があるのではないでしょうか。綺麗どころの方がたくさんいらっしゃるようなものがあったり、男女逆転のものが描かれたり、いろいろな描かれ方をします。実際、歴史上の大奥というのはどういうものだったのかということで、ぜひお話をお聞きできればと思います。
堀口 はい。よろしくお願いいたします。
―― まず、なぜ大奥なのですか。
堀口 まず前提といたしまして、空間としての大奥のお話をしたいと思います。というのは、江戸時代以前から身分の高い方のお屋敷というのは、表と奥に分ける作りになっていたのです。
表というのは儀式や対面で使われるオフィシャルな公共の場、ハレの場というような位置づけなのですが、奥というのは、それ以外のプライベートの日常生活を送る場ということです。その奥を取り仕切るのが通常、主の妻である正室と呼ばれる人たちでした。この正室のことを、奥を取り仕切っている人なので、奥方様というふうに呼んだのです。江戸時代になり、江戸城に大規模に作られた奥が大奥ということです。
ちなみに、大奥の場合、一番上に立つのは将軍の正室である方ですが、この場合は奥方様ではなくて御台様(みだいさま)とか御台所様(みだいどころさま)というふうに呼びます。
御台所というのは、お食事を用意する台所に尊称の「御」がついた言葉ですので、やはりプライベートな日常生活にすごく密着したスペースで、そこの長に対する尊称だということになります。
―― 昔は、とくに女性は典型的にそうだと思いますが、名前をそのまま呼ぶのは失礼ということになりますよね。ですから、例えば御台所のように、その場所の名称で言ったりするのですね。
堀口 そうですね。直接お名前をお呼びするということは、もうありえないことです。
―― 「おい家康」などというのは絶対ないですよね。
堀口 絶対ないですよね。
―― 上様とか殿とか、それぞれの各大名にも言っていますし、その延長線として奥という言葉もあれば...