テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

人類の歴史は600万年の進化史でみれば殆ど狩猟採集時代

ヒトの進化史と現代社会(4)ヒトの社会は共同繁殖

長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長
情報・テキスト
自然人類学者で総合研究大学院大学副学長・長谷川眞理子氏が、ヒトの大きな脳と現代社会の関係を解説するシリーズ講話最終回。ヒトは異様ともいえる進化を遂げて、今の生活を手にしたわけだが、それは他の動物との決定的な違いがあったからだ。その大きな特徴とは?(全4話中第4話目)
時間:11:19
収録日:2015/12/14
追加日:2016/03/24
カテゴリー:
≪全文≫

●人類は600万年、ずっと狩猟採集生活だった


 これほど大きな脳を持った結果、人間は発明をしたり、探検によって発見をするなど、どんどんといろいろなことをして産業を興し、今の世の中になりました。多分、いろいろな経済界の方々、あるいは一般の人は皆、人間はこういう暮らしをしているのが当たり前だと思うかもしれません。こういう環境で、こんなふうにたくさんエネルギーを使って、いろいろなものがあって、そして、何よりもお金というのがある。貨幣でものを買うことによってさまざまな欲求を満たしていくということが、人間にとって当たり前のことだと思うかもしれません。

 ですが、人類学者は、(対象にする)タイムスパンが非常に長いのです。600万年前から人類はチンパンジーと別の道を歩み始めた。そして、250万年ぐらい前に、私たちと大体同じホモ属が出現した。20万年前に私たち自身であるサピエンスが出現しました。この時間軸の流れで考えると、この図にあるように、600万年という人類史を見た場合、ずっと狩猟採集生活なのですね。定住生活でもない、農耕も牧畜もしてなくて、獲物をとって、食べられる植物を採って、その日食べられるだけ食べる、電気もなければ冷蔵庫もないので、ためてもおけないから皆、食べてしまいます。そして、皆でキャンプファイヤーの回りでお肉でも焼きます。といってもお肉があればですが、お肉がない日は何日もあるから、そういう時は種子やおいもなど掘ったものを食べる。そうして、獲物が捕れなくなったらどこかへ歩いていくという狩猟採集生活でした。


●今の文明社会は600万年の最後の一秒分


 600万年全部そうした生活を続けた後、最後の1万年で農耕と牧畜が始まりました。ですから、人類というところから見ると、農耕、牧畜は人類の歴史上600分の1でしかないわけです。今度はこの1万年を拡大し1万年前から現在を見ると、1万年前に農耕と牧畜が世界のいろいろなところで始まったというだけの話で、それでもまだほとんどの人が狩猟採集を続けていたわけです。それで、5000年ぐらい前に古代エジプト文明やメソポタミア文明などが始まりました。そして、最後の100年~150年ぐらいが産業革命です。1万年の中の100年だと、100分の1です。産業革命が起こったのはもう少し前かもしれませんが、この100年から今を見ると、電気も電話も家電製品も電車も飛行機も自動車も抗生物質も、多くの人の手に入るようになったというのは第2次世界大戦後(1945年以後)ぐらいでしょうか。そして、パソコン、携帯、インターネット、SNSが普及したのは、ここ10年ぐらいでしょうか。こんな状態ですよ。

 ですから、600万年から見たら、最後の一瞬、一秒のようなところでバタバタバタバタと今の暮らしに変わったのです。人権の概念に男女平等、それから何でも貨幣でやりとりするということ、貨幣経済ということですが、ものを買うだけではなくサービスを買うとか、社会関係も買える。お友達になったりすることにもいくらかのお金が必要で、お金さえあればコンパニオンにもなってくれるというようなものまでできて、介護も、お家でやるのではなくてお金を払います。そのように、あっという間に世の中が変わって、今の私たちの暮らしがあるわけです。


●進化的ミスマッチな脳力で狩猟採集・労働・学習する


 こういう中で人が暮らしているというのは、実は進化的に見たら、非常に異様なことなのです。でも、それは私たちが、他の動物に比べて頭が大きく、いろいろな問題解決ができて、いろいろな発明、発見ができるからなのです。そして、いろいろな産業を興して、貨幣という交換できるすごいものをつくり、抽象的な交換価値を持ち、そして、国家をつくり、概念を発展させたから、こういう社会をつくったといえるのです。

 では、私たちの体や頭の働き、感情などが、この変化にリアルタイムで追いついていき、この暮らし方を楽しいものと本当に感じているかというと、それは別の話なのですね。進化的に言えば、とても追い付いているとはいえず、ミスマッチです。

 例えば、狩猟採集生活は、本当に高品質で栄養が豊富だけれども、たくさんは採れないので、食べるものの種類がとても多くなるのです。しかし、カロリーとしては非常に少なく、むしろぎりぎりぐらいで、余裕はあまりありません。飢餓がきて、獲物が捕れないということになると、結構ばたばた死にますけれども、皆、一応健康なのです。それはやはり、種類が豊富でいろんな栄養素を含んだ、かなり高品質なものを食べているからです。そして、毎日10キロ以上は歩いています。歩くだけではなく、走る、掘る、運ぶというような労働を毎日こなしています。

 また、何をするにも習わないといけない。...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。