テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

GPIFのポートフォリオの見直しのポイント

公的年金運用の基本姿勢を考える~GPIFの基本ポートフォリオの見直し~

植田和男
第32代日本銀行総裁
概要・テキスト
巨額資産を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の基本ポートフォリオ見直し作業に注目が集まっている。より高い運用成績を求める声もある中、そのあるべき姿と現状について解説する。「植田和男の金融経済シリーズ」第2回。
時間:13:03
収録日:2014/05/01
追加日:2014/05/08
≪全文≫

●GPIFの運用姿勢に注目が集まっている理由


 今日は、最近非常に話題になっているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)による公的年金積立金運用について、いくつか基本的なポイントをお話ししたいと思います。
 
この積立金は非常に大きな額にのぼり、百数十兆円の残高があります。現在はおおまかに4種類の資産に分けて運用していて、日本の国債や国債に近いものが約60パーセント、国内株式12パーセント、外国債券11パーセント、外国株式12パーセント、キャッシュ5パーセントという基本線で運用を行うことになっています。これを「基本ポートフォリオ」と呼び、5年に1回見直すルールがあります。2015年の3~4月がその5年目にあたるため、現在は新しいポートフォリオ決定に向けた作業が進行中で、非常に話題を呼んでいます。
 
さらに、より足元の状況を申し上げれば、昨年5月以降、国内株式のパフォーマンスはあまりよくありません。その中で、GPIFが株式への運用割合をもう少し高めれば、国内株式全体が好調になり、日本経済のパフォーマンスを向上させるのではないか。アベノミクス全体の成功にもつながり、年金運用のパフォーマンスもより上がるのではないかという思惑が、政府を中心に出ております。そのようなこともあり、運用姿勢への注目が集まっているのだと思います。


●国債中心と株式中心のリターン・リスクを比べてみる


 繰り返しになりますが、現状は日本の債券(国債)を中心とした運用となっています。これを、もう少しリスクを高める方向に動かせばどうかというのが大きな論点ですので、リスクを高めることがよいことなのかどうかから考えてみたいと思います。

 国債と株のリターン・リスクを比べるために、日本を含む先進国の過去データを参照してみると、平均的には、株のほうがリターン・リスクともに高いことがわかります。つまり、大きなリターンが得られる可能性はあるものの、場合によっては、何パーセントかの確率で運用に失敗し、積立金がゼロになる可能性もあります。そうなると、将来の年金受給者への年金支払いが強制的にカットされるという事態も念頭に置いておかなければなりません。

 また、一つ注意していただきたいのは、株のリターンのほうが高いのはあくまで世界平均であり、日本の過去20年は例外に当たっていたという点です。この期...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。