課題先進国としての日本
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キャッチアップからフロントランナーへ!
課題先進国としての日本
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
環境、エネルギー、少子化、高齢化など、日本の課題はまもなく世界の課題になる。自力で課題を解決し、新しいモデルを世界に導入するためには?前東大総長が語る、日本がこれから進むべき道。
時間:10分52秒
収録日:2008年5月21日
追加日:2014年5月30日

●さまざまな課題に満ちた日本


 課題先進国について話をさせていただきたいと思います。

 私は最近、「日本は課題先進国である」ということを言い続けております。

 これはどういう意味か。日本はさまざまな困難な課題を持っています。エネルギーが日本にない。さまざまな資源が日本にない。廃棄物が多くて捨て場所がない。あるいは少子化が進んで未来が心配である。高齢化が進んで労働力が減ってくる。年金が増えてくるといった問題をどうしようかというようなさまざまな問題というのが満ちていて、それが新聞やテレビなどでも盛んに心配されています。

 それでは、これらは日本固有の困難なのだろうかと考えてみたいわけです。今言ったような、エネルギーの問題、環境の問題、少子化の問題、高齢化の問題。実は、これは世界に先駆けて、日本が経験している問題だととらえるべきだと思います。


●地球規模で急激に進む課題先進国化


 想像してみてください。21世紀、まもなく中国が先進国の仲間入りをします。今、急激な、日本の1960年代の高度成長のような成長を続けているわけです。それから、インドがそれに続いて先進国の仲間入りをするでしょう。ほかのアジアの国々もそうでしょうし、南アメリカ、アフリカといったところが続く。こういった世界中の国々の生活レベルの向上、先進国化という現状は、2050年まではかからないでしょう。

 そのとき何が起こるか。世界中に日本と同じような状態、既に石油は足りなくなってきていますが、資源が足りない。エネルギーが足りない。ごみの捨て場所がない。少子化する。少子化というのは、今日出た新聞によると、今日本で1.25、つまり2人で1.25人しか子どもを持たないという時代に入ったわけです。よく考えてみると、中国というのは1人っ子政策ですから1.0です。ですから、中国は世界で一番高齢化のスピードが早い国なのです。

 高齢化の問題、少子化の問題、エネルギーの問題、環境の問題、こういった日本の問題というのは、中国やインド、その他の国が先進国になったときの、すべて地球上の問題なわけです。そういう意味で、日本は課題に満ちているけれども、それは世界に先んじて日本に課題があるという意味で、私は課題先進国と呼んでいます。

 では、この心は何かというと、日本のチャンスだということです。どうしてチャンスかと言うと、日本がこの自分たち自...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥