課題先進国としての日本
キャッチアップからフロントランナーへ!
課題先進国としての日本
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
環境、エネルギー、少子化、高齢化など、日本の課題はまもなく世界の課題になる。自力で課題を解決し、新しいモデルを世界に導入するためには?前東大総長が語る、日本がこれから進むべき道。
時間:10分52秒
収録日:2008年5月21日
追加日:2014年5月30日
収録日:2008年5月21日
追加日:2014年5月30日
カテゴリー:
●さまざまな課題に満ちた日本
課題先進国について話をさせていただきたいと思います。
私は最近、「日本は課題先進国である」ということを言い続けております。
これはどういう意味か。日本はさまざまな困難な課題を持っています。エネルギーが日本にない。さまざまな資源が日本にない。廃棄物が多くて捨て場所がない。あるいは少子化が進んで未来が心配である。高齢化が進んで労働力が減ってくる。年金が増えてくるといった問題をどうしようかというようなさまざまな問題というのが満ちていて、それが新聞やテレビなどでも盛んに心配されています。
それでは、これらは日本固有の困難なのだろうかと考えてみたいわけです。今言ったような、エネルギーの問題、環境の問題、少子化の問題、高齢化の問題。実は、これは世界に先駆けて、日本が経験している問題だととらえるべきだと思います。
●地球規模で急激に進む課題先進国化
想像してみてください。21世紀、まもなく中国が先進国の仲間入りをします。今、急激な、日本の1960年代の高度成長のような成長を続けているわけです。それから、インドがそれに続いて先進国の仲間入りをするでしょう。ほかのアジアの国々もそうでしょうし、南アメリカ、アフリカといったところが続く。こういった世界中の国々の生活レベルの向上、先進国化という現状は、2050年まではかからないでしょう。
そのとき何が起こるか。世界中に日本と同じような状態、既に石油は足りなくなってきていますが、資源が足りない。エネルギーが足りない。ごみの捨て場所がない。少子化する。少子化というのは、今日出た新聞によると、今日本で1.25、つまり2人で1.25人しか子どもを持たないという時代に入ったわけです。よく考えてみると、中国というのは1人っ子政策ですから1.0です。ですから、中国は世界で一番高齢化のスピードが早い国なのです。
高齢化の問題、少子化の問題、エネルギーの問題、環境の問題、こういった日本の問題というのは、中国やインド、その他の国が先進国になったときの、すべて地球上の問題なわけです。そういう意味で、日本は課題に満ちているけれども、それは世界に先んじて日本に課題があるという意味で、私は課題先進国と呼んでいます。
では、この心は何かというと、日本のチャンスだということです。どうしてチャンスかと言うと、日本がこの自分たち自...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子