テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

少子化問題にはどのような社会的サポートが必要か?

進化生物学から見た少子化問題(5)少子化を変える方法

長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長
情報・テキスト
近現代文明は子どもを減らす方向に考えを推し進めるばかりで、子どもをたくさん持とうとはさせない社会だが、少子化の状況をどうにか変える手立ては考えられる。そう語るのは、総合研究大学院大学理事・学長で先導科学研究科教授の長谷川眞理子氏だ。それはどのような手立てなのだろうか。(全5話中第5話)
時間:11:59
収録日:2017/01/16
追加日:2017/04/07
≪全文≫

●社会的サポートの不足や世代間の分断も少子化の要因だ


 「時間割引」の観点から少子化を説明してきましたが、少子化はもちろん単一の原因で起こっているわけではありません。その他にもさまざまなことが期せずして一緒になり、少子化が進んでいると思います。

 ヒトは共同繁殖ですから、保育所がなかったり、父母(祖父、祖母)に子育てを手伝ってもらえなかったり、職場と住居が遠かったりして、社会的サポートの条件が悪いとき、「育てたくないな」というように子育てが心地よく感じられないのは当然です。自己成長の喜びがさほど大きくなく、将来の子育てに期待したいと思っている女性でさえ、社会や周囲が支えてくれるという安心感がないと、なかなか出産・子育てには踏み込めません。ですから、社会的サポートが整っていないところでは少子化を促進させてしまうでしょう。

 それから、戦前までの長い間は、親と子どもの職業がだいたい同じでした。ですから、農林水産業でも商業でも、自分のやっていることを子どもに継承させて、もっと繁盛・拡張させてほしいという家族の望みがありました。そうした社会では、子どもは自分たちの貴重な労働力でもあったし、自分たちの老後を支えてくれる絆でもあったわけです。つまり、職業の継承と子どもをつくることが一致していた時期が長かったのです。

 それが戦後は都市化や核家族化が進んだことで、親の職業と子どもの職業が分離してしまいました。そのため、子どもを残して家業を継いでもらうという切実な問題がなくなってきたのです。現代では多くの場合、所帯を持つことと家業を継ぐことの間には何の関係もありませんし、ましてや子どもの数によって家の繁栄が決まることはありません。しかも個人ベースで年金が入りますから、老後を子どもに頼る必要も減りました。そのため、世代間の分断が進み、世代間の継承や世代の相互乗り入れの部分がなくなってきています。このこともまた少子化の促進要因になっているでしょう。


●子どもが赤ちゃんや幼児と共に過ごす経験が不足している


 そもそもヒトは、生まれてくることが分かった実体としての子どもに対して、愛情のスイッチをどうやって入れるかということに関して、その仕組みは生物学的に備わっているし、オキシトシンというホルモンが出ると子どもに愛着を感じるようになるといわれています。しかし、生まれてもいない、将来子どもを持つことの楽しみをどう査定するかについては、人類はやったことがないことです。

 女性個人の楽しみが大きくなり、それとともに将来の子育ての楽しみを割り引いて考えるようになる社会を、誰かが予測して計画的につくったわけではないでしょう。しかし、近現代文明は子どもを減らす方向に考えを推し進めるばかりで、子どもをたくさん持とうとはさせない社会です。この流れを変えるのは非常に難しいと思います。自分自身を成長させたい、自分自身を良くしたいという欲望を法律などで制限することはできないでしょうから。


●上の世代が自分の経験から子育ての面白さを語ることで状況を変える


 それでも、どうにか状況を変える手立てとして考えられるのは、一つには、上の世代が自分の経験から子育ての面白さを語ることです。特に小さな頃から、子育ての醍醐味を刷り込んでいくことが大切です。途上国に行くと、7歳くらいの子どもが2歳、3歳の弟や妹を抱っこしているような場面をよく見かけます。子ども同士がよく接触しながら、一緒に育っていっているのです。そうした経験をすると、赤ちゃんや幼児とはどういう生きもので、泣き止まないときにはどうすればいいのかといったことを小さな頃から学ぶわけです。そうすると、自分自身が大人になったとき、子どもを持つことが非常に自然に感じられるのです。

 それが、今の日本では6歳になると誰もが小学校に集められ、同じ年齢の子どもたちと一緒に育つようになります。しかも、たいがい一人っ子や2人兄弟ですから、家に帰っても小さな子と日常的に接触する機会がなかなかありません。そのため、赤ちゃんや幼児と共に過ごす経験が不足しています。そうすると、大人になってから、なかなか子育てのスイッチが入らないのです。つまり、少子化が進むと、小さい頃からの子育ての経験が少なくなり、子育てしたいと思わなくなるという負のスパイラルに入ってしまうのです。

 私の友人の研究では、週1回の子育てボランティアをしている学生とそうでない学生では、赤ちゃんの声を聞いたときのストレスの感じ方や心配の程度、こうしたらいいのではないかという思いつきなどがまったく違うという結果が出ています。普段から赤ちゃんと接し、子育てのスイッチが入りやすいようにしておく手立てがあれば、少子化を少しは解消できるかもしれません。加えて、子育て中の人への...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。