LINE流イノベーティブ思考術
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
物事の本質と価値のその先に何があるのか考える
LINE流イノベーティブ思考術(3)価値の「先」をデザインする力
森川亮(C Channel株式会社 代表取締役(元LINE株式会社代表取締役社長))
3年足らずで4億ユーザーを突破したLINE。ネット史に残る成長を可能にした、シンプルな発想とは。LINE株式会社代表取締役社長CEO森川亮氏の成功のカギに迫る。(全5話中第3話目)
時間:13分20秒
収録日:2014年5月14日
追加日:2014年6月26日
≪全文≫

●ユーザーファーストで求められる価値を最大化


── 森川さんのところは、最初からWEBを捨ててネイティブからいくと決断された、あれはすごい決断ですよね。両方を追わなくて済むという。そして震災後にサービスを開始し、あっという間にユーザー1億人を突破されました。普通だと、あれもこれもと手を広げて、つまらないものができてしまうのですよね。

森川 よく聞かれることなのですが、やはり過去、ガラケーのときに思い切ってそこにいけなかったという反省点が大きいです。

── オンラインゲームからガラケーの時代があって、結果としてガラケーにはいかず、そこを飛ばしてネイティブにいくというのはすごい教訓ですよね。しかもこのサイクルが早かったですね。

森川 ITの場合はそれがいいところですよね。一度失敗しても、生きているうちにまた次の波がくるので、それを待っていたほうが、その前の波に頑張って乗るよりよかったというようなところがあります。

── その「成功者を模倣する」ということを市場に参入する条件とおっしゃっていますが、それはやはりとても大事な能力ですよね。

森川 それも別に真似が重要というよりは、結局「ユーザーの人が認めているものを否定してはいけない」ということだと思うのです。よく何か新興で出てきた会社があっても、「あいつら単にたまたまうまくいっただけだ」とか「今はいいけどいずれきっと駄目になる」というようなことを言う人が結構多いではないですか。いろいろと競合分析をすると、「いや、あれはたまたまですから、本命はうちですよ」というようなことを説明する社長などがきっといると思うのですが、でも、やはり世の中が認めたという事実を認めなくてはいけない。ただ、それを単に模倣するだけではなくて、その本質が何で、その価値のさらに進んだ先に何があるのかを考えて、それに集中することが非常に重要かなと思います。

── 本質は何かというところですね。

森川 真似をしているだけだと、そこの会社は絶対に超えられません。ですので、いかにそこのいい要素だけをピックアップして、研ぎ澄まして、さらに伸ばしてくかが重要なのかなと思います。

── なるほど。先ほど言われた、普通の人がすぐに使うのが難しいSkypeとLINEの違いがわかりやすいです。やはり手間が違いますよね。自分で入力するのか、電話番号、アドレス帳...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤