テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
今井むつみ

今井むつみ

いまいむつみ

一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事/慶應義塾大学名誉教授
一般社団法人 今井むつみ教育研究所
今井むつみ教育研究所(元慶應義塾大学今井むつみ研究室)
日本認知科学会フェロー。Cognitive Science Society Fellow(アジア初)
専門分野は、認知科学、特に認知言語発達科学、言語心理学。
著書に「ことばと思考」「学びとは何か―〈探究人〉になるために」「親子で育てることば力と思考力」「学力喪失―認知科学による回復への道筋」「言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか」(秋田喜美氏との共著)、「算数文章題が解けない子どもたち」、「人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学」ほか多数。
テンミニッツ・アカデミーは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質 (全5話)

収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

追加日:2025/10/06
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロセス。...

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

追加日:2025/10/06
算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上げて、...

アブダクションは間違える…でも人間社会の発展に不可欠

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(3)アブダクションと人間の創造性

追加日:2025/10/07
ある概念を理解するためには、いくつかの事例をもとにその概念の適用範囲を見定めるような推論を働かせる必要がある。いわば「点から面」へのそうした推論は「アブダクション」と呼ばれ、人間社会の発展に欠かせない役割を果たしてき...

気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用

追加日:2025/10/13
子どもが言葉やその概念を学習する過程では、大人の側が知識として一方的に「教える」というやり方では、子どもの理解は促進されない。重要なのは、子どもが自分で「気づく」ように環境をつくってあげることである。そのことを「足場...

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

追加日:2025/10/14
昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに迫る。...

近いテーマの講師一覧

鈴木宏昭

元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授博士(教育学)

西垣通

東京大学名誉教授

橋本周司

早稲田大学 名誉教授 工学博士

石川正俊

東京理科大学学長東京大学名誉教授

廣瀬通孝

東京大学名誉教授

田島木綿子

国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究主幹

山浦一保

立命館大学 スポーツ健康科学部 教授博士(学術:広島大学)

松本洋一郎

東京大学名誉教授外務大臣科学技術顧問

岡野原大輔

株式会社Preferred Networks 共同創業者、代表取締役 最高研究責任者