テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「異常気象」はマスコミ用語! 気象に異常も平均もない

「不確実性」と「不都合」の確率分布

住明正
理学博士/東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員
概要・テキスト
長期の将来予測に付きまとう問題は「不確実性」だ。しかし、全ての事象は基本的に確率統計的事象である。地球温暖化も「異常気象」の問題も、人間の心理を抜きには考えられない。われわれが感じる「不確実性」と「不都合」について、国立研究開発法人国立環境研究所理事長・住明正氏が明快に解き明かす。
時間:08:31
収録日:2015/11/27
追加日:2016/02/04
≪全文≫

●「不確実性」を言うのは「不都合」なとき


―― 21世紀のサステイナブル社会実現のため、将来予測に付きまとう「不確実性の問題」とどう向き合っていけばいいか

住 これは、「不確実性」という言葉にいろいろな意味合いが込められ過ぎているのだと思います。不確実だから「まったく分からない」のかというと、多くの人はそうではなく、「ほとんど分かっているのに、一部分からない」と思っているわけです。

 だから、実は自分に不都合なことが起こるときに限って「不確実性」と言うわけです。都合のいいときには、本当は不確実であっても、ほとんどの人が確実だと思っています。これが人間の心理です。

 「不確実性の問題を取り上げる」と言っている人の場合は、そういう背景が裏側にあることがほとんどなので、注意をした方がいいと思います。もちろん将来のどんなことも、確率的に100パーセントの予測ができるわけはありませんが、相当程度の予測はできるからです。

 例としてよく挙げるのが、サラリーマンの日常です。大体の人は朝出かけて、夜は家に帰ってくる。これはもうほとんど確かなことです。何時に帰ってくるのか多少ばらつきはありますが、大体は夜7時か8時になると帰ってきます。そうすると、「不確実」なのは事故が起こるかもしれないということです。しかし、それは確率的に少ないため、多くの人は「ほとんどない」と思って無視しています。そういうことに基づいて、日々の生活はちゃんと営まれているため、ほとんど十分に社会は回っているということです。


●気候変動で「確実に言えること」と対策のギャップ


住 温暖化の問題についても、その程度の確実さで言えることはあります。例えば、「非常に暖かい気候が増えてくる」、「非常に強い雨が増える」、「強い台風が来る」などです。しかし、「いつ、どこに」という細かいことを言えば、それは決められない。そういうことは、現実でもそれほど分からずに過ごしているわけです。

 今日・明日・明後日のことも「確実には」分かっていないのですから、同じことなのです。そこのところをよく理解しながら、全体の流れとしてはよく分かることもあるので、それに基づいた手当てをしていくことが、やはり非常に大事だといえます。

 例えば、日本で明らかに大きな問題といえば地震です。南海トラフの大震災が70年から100年のうち...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。