テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「エネルギー危機」問題につきまとう理想と現実のジレンマ

「危機の時代」の気候変動(6)エネルギーの安定供給のために

小原雅博
東京大学名誉教授
概要・テキスト
各国が化石燃料から再生可能エネルギーに移行する中で立ちはだかるのは、電力の安定供給をどのように担保するかという問題である。特にエネルギー価格の高騰など世界が危機に瀕した時に、その問題は顕わになる。再生可能エネルギーへの移行期をどう乗り切るかについて、注視すべき点を見ていく。(全6話中6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15:56
収録日:2022/02/16
追加日:2022/05/12
≪全文≫

●「電力供給の安定性」という難題


―― では順次、質問をしていきたいと思います。まず前提として、今回のシリーズ講座の冒頭でお話しいただいたように、各国の科学者が研究をした結果、現状においては気温上昇を1.5度以内に収めなければならず、そこに至るまでの削減量なども算出されたということですね。

小原 はい。そういうことです。

―― それがまさに「総論賛成」の総論部分になってくるということですが、最後にお話しくださったように、実際それをどうやって実現していくかというところで、かなり難しい問題が出てきているということですね。

小原 はい。特に今、世界が直面しているのがエネルギー価格の高騰です。特に化石燃料においてです。これは、やはり一気に再生可能エネルギーに転換しようとする中で生じている問題だと思います。先ほど言ったように、再生可能エネルギーは供給が不安定です。不安定な局面になったときに、どうやって電力供給を安定させるのかという非常に難しい問題に今、世界は直面しているのです。

 したがって、移行期(再生可能エネルギーに完全に移行するまでの間)をどうつないでいくのか。その間に起きるエネルギー危機にどう対応していくのか。これらを考えると、経済の問題あるいは地政学の問題などが関係してきます。そういう意味で難しいところがあります。

 だけど、その問題を乗り越えながら、なんとか気温上昇を1.5度以内に抑えていかなければいけません。今、全ての政治的な目標が達成されたとしても、科学者からすれば、1.5度以内に抑えるのは絶望的だといわれています。従って、この大きな目標を達成し、人類の危機に打ち勝つためには、もっともっと努力をしなければいけません。

 そこには技術革新が必要ですし、途上国支援が必要です。そしていろいろな制度づくりも必要です。J-クレジット制度など排出権取引あるいは税制も含めて、国家の役割も重要になってくると思います。


●技術革新と化石燃料市場とのバランスがカギ


―― そうしますと、今後のエネルギー政策、ないしは産業政策を考えるときに当然、資源価格がどうなるのかが重要となります。そこで、ぜひ長期的な見通しをお聞きしたいのですが、小原先生は今後の資源価格についてはどうお考えですか。

小原 第2話で「parity」の話をしましたが...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。