中国の夢~中華から語る「普遍」
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国家利益をいかに普遍化して語るか、それが問題だ
中国の夢~中華から語る「普遍」(2)方法としての中国
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
「中国の夢」は実際何を意味しているか。ある者は、中国国家の夢に過ぎないという。またある者は、米中間のヘゲモニー闘争の一部だという。さらにある者は、竹内好にならった「近代化」の方法を示すものだという。東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が、「中国の夢」という言葉に込められた多様な側面を解き明かしていく。(全3話中第2話)
時間:12分51秒
収録日:2016年1月21日
追加日:2016年4月7日
≪全文≫

●「中国の夢」は誤解を生みやすい


 中国の夢が中華民族を主体とする夢であるとすると、いろいろ「誤解」が生じる可能性があります。これに関して、王義桅(オウギキ)という人が、こんなことを言っています。「中国の夢は、国家としての中国の夢に過ぎないのではないかという誤解があるが、そうではない」。あるいは、「中国の夢は、漢や唐時代の繁栄を回復して、朝貢システムを復活させようとするような復興の夢ではないのか(という誤解もある)」。当然、周辺国からはそういう疑問が出てきますね。それについても「そうではない」と言っています。

 なぜかと言うと、彼は次のような区別をするからです。英語で「中国の夢」を表現しようとすると、いくつかあります。一つは、チャイニーズ・ドリームですね。中国人の夢です。それから、チャイナズ・ドリーム、国家としての中国の夢です。もう一つは、文化的な場所としての中華を生かして、中華の夢。これは、中国語の読みを用いてチョンホア・ドリームと言われます。

 彼に言わせると、中国の夢はこの三つの夢が三位一体となっているものなのだ、ということです。三位一体になっている夢なので、例えばその一部を強調して、国家としての中国の夢に過ぎないのではないかという言い方をする「誤解」もあるかもしれない。あるいは、文化的な中華という、非常に帝国的な夢だという「誤解」もあるかもしれない。しかし、いや、でもそうではないだ。これは渾然一体をなしているのだ。こういうエクスキューズをします。


●夢を語るのは、現状への憂患認識があるからだ


 ですがこれでは、おそらく誤解は解けないと思います。むしろ私は、「誤解」が深まってしまうのではないのかという気がしています。そもそも、どうしてこんなことを言わなければいけないのか。何のために、中国の夢を見ようとするのかということが問題です。

 第1話で読み上げたように、二つの100周年、つまり中国共産党100周年(2021年)と新中国成立100周年(2045年)という二つの100周年までは、少なくとも共産党の統治を継続したい。こういう意図があることは確かだろうと思います。ここに持ってきた、この陳光興という香港の先生は、『中国の夢を脱構築する』というタイトルの本を書いていて、これがなかなかうがった見方をしているところがあって面白い。

 この本によ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎