目の健康と医療・最前線
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
増える子どもの近視。原因と予防法を徹底解説!
目の健康と医療・最前線(2)近視の進行予防
大鹿哲郎(筑波大学眼科教授)
スマートフォンや携帯ゲーム機の普及で、かつてないスピードで近視の子どもが増えているという。わが子の近視予防は、日本のみならず多くの国の親にとって大切な問題である。最新の研究成果では、「外で遊ぶ」ことが近視予防として効果的とされている。筑波大学眼科教授・大鹿哲郎氏が、詳しく解説した。(全5話中第2話)
時間:8分53秒
収録日:2017年2月25日
追加日:2017年3月12日
≪全文≫

●子どもの近視が急増している


 近視の進行予防についてお話します。最近のトレンド(傾向)ですが、人種にかかわらず世界中で子どもの近視が増えています。中でもアジアに多く、特に中国・日本・台湾を含んだ東アジアでは、非常な勢いで近視の子どもが増えています。

 もともと近視には、遺伝的な素因と環境的な要因の二つがあるといわれており、どちらの方が影響が大きいのかという議論があります。もちろん遺伝的な素因は大きく、そのため親が近視であれば、子どもも近視になりやすいということはありますが、最近の研究では、環境要因が非常に大きく作用していることが分かってきました。

 最近よくいわれるのは、昔に比べて「近くの作業」が増えていることです。スマホやコンピュータ、携帯ゲーム機など、目の近くで、しかも長時間行う作業が増えていることが、近視増加の一つの要因だといわれています。ただ近視と近くの作業の関係についてはいろいろな研究があり、必ずしも相関関係があるわけではありません。中には、近くの作業と近視にはあまり関係がないという報告もあり、そのあたりを判断するのはなかなか難しいことです。


●屋外で太陽光を浴びるほど、近視は進行しにくい


 そういったいろいろな研究の中で、最近エビデンスとして確立しつつあるのは、屋外の活動と近視は逆の相関があるということです。つまり、外で遊ぶ時間が多い、屋外活動が多い子どもほど、近視になりにくいということです。これがいろいろな研究で報告されています。

 例えば、2015年の中国の研究ですが、一つのグループに1日40分、屋外で遊ぶ時間を追加すると、そのグループでは近視の進行が遅かったという研究結果が報告されました。また2016年のイギリスの研究(疫学研究)では、何十年かさかのぼって、太陽光(特に紫外線B波)に長い時間当たった人たちの群が、近視になりづらかったという報告も出ています。

 従来、こうした研究報告では、屋外で遊ぶということは、それだけ本を読まない、勉強しないことになるため、そうしたことが視力に影響しているといわれていました。しかし、最近の研究では、この部分もきちんとコントロールしており、同じ程度の教育を受け、かつ屋外活動が多い場合と少ない場合に設定されています。その結果として、やはり屋外活動が多い方が近視の進行が遅い。これは、おそらく太陽光の影響で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜