徳川家康のリーダーシップ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
パックス・トクガワーナを築いた徳川家康の大胆さと慎重さ
徳川家康のリーダーシップ(1)大胆さと慎重さ
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
独特の経済感覚、文化人としての側面など、徳川家康にはさまざまな逸話が残っているが、やはり最大の功績は270年近く続く「パックス・トクガワーナ」ともいうべき泰平の世を築き上げたことだ。今回はそんな家康の大胆さと慎重さについて、歴史学者・山内昌之氏が論じる。(全2話中第1話)
時間:11分34秒
収録日:2017年4月5日
追加日:2017年4月30日
≪全文≫

●経済、文化、さまざまな切り口で見る徳川家康


 皆さん、こんにちは。今日は政治のリーダーシップについてお話しします。

 日本の経営者、あるいは政治家の人たちには、リーダーシップの問題を考える時に徳川家康を持ち出す人がしばしばいます。これはかつてベストセラーになった『徳川家康』(山岡壮八著)の名残りかと思われますが、いずれにしても家康という人物はなかなか興味深い歴史的存在です。

 家康を語るには、いろいろな切り口があります。例えば、彼の経済感覚です。よく吝嗇、けちであると言われますが、実はその「けち」とはいわゆる「始末」のことで、つまり物の使い道に対して、お金を出すべきところには出す、出す必要のないときには出さないという合理的な感覚を持っていたという捉え方もあります。また彼は、自分自身は無学だと言いながら、多くの古典を蒐集しており、かつ重要なのはそれを「慶長版」と称して印刷に回し、多くの大名や知識人たちの目に供していくということをした文化人でもありました。


●最大の功績は「パックス・トクガワーナ」の実現


 さらに彼は何といっても、日本の中世末期から近世にかけて戦乱を終わらせた最大の功労者であり、類まれな戦国武将としての軍事能力にも長けていました。また同時に、江戸に徳川幕府を設けて、その第一代の将軍として政治家たる手腕を存分に発揮した人物です。そして、彼の近臣には、今の「八重洲」という地名がその名に由来といわれるヤン・ヨーステンという人物や、もともとはイギリス人でウィリアム・アダムスですが神奈川県の三浦に由来し、かつ「按針」という名前が地名にも残っている三浦按針という人物がいました。このアダムスやヨーステンのような人物を自分の側近として起用し、外国貿易を盛んにすることにも関心があった、大変に開かれた人物でもありました。

 しかし何よりも、十五代にわたって徳川将軍家が存続し、およそ270年にわたって日本に統一国家をつくり出し、そこで「パックス・トクガワーナ」(徳川の平和)と呼ぶべき持続的な天下泰平を日本にもたらした、という点が最も大きな功績であると思います。


●常に余裕をもち、平時と非常時を巧みに処理した家康


 家康についての逸話はいろいろな角度から捉えることができますが、私からするとやはり注目すべきは、「治にありて乱を忘れず、乱にありて治を忘れ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮