テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

失敗もポジティブに評価――チャレンジできる社会つくりへ

経済と社会の本質を見抜く(3)スピード感のある意思決定

概要・テキスト
経済政策を考えるうえでは、国という単位にとらわれず、地域ごとの特性を見ていく視座が必要だ。それを可能にする細かなデータは、近年の研究や技術の発達で集まるようになっている。AI開発も著しい進展を見せる現代社会において、いかにそれらの技術やデータを活用し意思決定していくべきかを解説する。(全6話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11:16
収録日:2023/08/09
追加日:2023/11/12
キーワード:
≪全文≫

●情報技術で得られるデータをいかに活用できるか


―― モノの考え方については、前回の国単位でなくて地域で見ていくというやり方もそうですし、富裕層については、世界の富裕層のマップで見ていくというところが、全然今までと違うところなのですね。

柳川 そうですね。これもポイントが2つあります。1つ目ですが、われわれは、例えば1980年代に比べると圧倒的にグローバル化した社会の中で生きているので、国単位で考えることの限界というのが、30年前とは相当違ってしまっているということです。

―― そうでしょうね。

柳川 その実態を考えないといけないと思います。おっしゃるような世界の富裕層の人たちや、富裕層に限らず、世界でアクティブに働いている人は、場合によると住んでいる地域がグローバルに3つ4つあって、それぞれの国で所得を稼いでいるというような人がいっぱいいます。そんな実態を踏まえると、国単位で考えることの限界というのは、(30年前とは)相当違っているということが1つです。

 もう1つは、これもテクノロジーの発展で、そういうグローバルな動きだとか、あるいは地域単位の動きだとかということが分かるようになってきたので、結局、先ほどお話ししたことと少し関係するのですけれども、昔は、統計は国単位でしか取れなくて、その国単位の統計を見て、なんとなく100人の中で70人の人たちがこの薬が効いたからということと同じような意味で、日本という塊で何が起こっているのかくらいしか分からなかったのです。

―― なるほど。ぼやんとした(話だ)と。

柳川 はい。ぼやんとした話だから、そこしか分からなかったのです。

 ところが、だんだんとこれだけいろいろなデータが集まるようになり、細かい、いわゆるセミマクロというか、本当のマクロではなくて、もう少し細かい地域単位だったり、いろいろなことが分かるだけのデータが手に入るようになりました。そこを細かく見ていって、もう少しきめの細かい対応をしていく必要が出てきた。そういうときには、日本という枠組みよりはもう少し世界を見ながら(ということ。つまり)やや矛盾しているように聞こえるかもしれませんけれども、日本ではなくて地域の単位で見ていく。でも地域の単位でグローバル全体を見ていく。そういうことです。

―― なるほど。

柳川 そういう視点が可能になってきたし、必要になってきて...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。