●自分の親を認識するときの「リリーシング」
―― そうなると、やはりまさにお腹の中から出た時ときの大きな違いなんですね。それまで、お腹の中で神経のもとの部分を作っていく中で、だんだん隙間が作られている。生まれ落ちてさまざまな刺激を受けると、先生がお書きになっているように、ニューロンがいろいろとつながっていく。この隙間ができるという点が重要なのですね。
井口 はい。
―― 生物学的な点に関して、この本(『人間力を高める脳の育て方・鍛え方』)の中で非常に印象的だったのは、年齢に応じて必要なことが変わってくるという点です。例えば、あまり早いうちから知力を養うような教育は必要ではなくて、脳の発達に応じて、この段階ではこれが最適で必要だということがあると強く主張しておられます。これは多くの方に参考になるなと思いながら読ませていただいたのですが、それをぜひこのテンミニッツTVでもお話いただきたく思います。どのような順番になりますでしょうか。
井口 最初のスタートは、こういうことなんです。チンパンジーは生物の最右翼で、最大で500ミリリットルほどの脳を持っています。ヒトの場合、最終的には1500ミリリットルになるわけですが、生まれたときの500ミリリットルほどの脳は、まだケダモノの脳なんです。先ほどいった、オオカミのようなものですよ。
―― それは、生まれた最初がまさにその段階ということですね。
井口 そうです。だからね、それを人間の脳にしなければならないのですね。動物学者によると、魚などの動物が生まれてからすぐ自分の親だと分かるとき、ある鳴き声を出すそうです。「キャキャッ」とね。その「キャキャッ」という特別な鳴き声を聞いたとき、「この子の親になるんだ」と分かる。それを「リリーシング」というんですよ。
●微笑ましいという感覚が赤ちゃんを人間にする
井口 それになぞらえて、例えばお母さんがいて、「かわいいね」とかいって赤ちゃんを抱きますね。すると、家族も来て「かわいい」「かわいい」という。リリーシングはそれに相当するわけです。お母さんの目は、お母さんの大脳の唯一の窓です。その目を通して、赤ちゃんの目に働きかけていく。赤ちゃんの目もその唯一の窓なので、赤ちゃんの大脳に働きかけることになる。お母さんが笑いかけると、赤ちゃんもニコッと笑う。すると、「あ、笑った、笑った」となって...