迂直の計――不利を有利にするための「軍争篇」の教え
『孫子』を読む:軍争篇(1)人の和と「迂直の計」
戦争の巧者についての教えを説く『孫子』「軍争篇」。冒頭の「和を交へて舎するに」を注意深く見たほうがいい。孟子の「天の時、地の利、人の和」を引いて、天の時、地の利に匹敵するくらいに「人の和」が重要だといっているの...
収録日:2020/06/16
追加日:2023/11/20
答えは全て『論語』にある、座右の書を得た渋沢栄一の卓越
渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』(9)『論語』を読む<3>
人生100年時代、孔子が残した「六十にして耳順ふ」以下の章句をかみしめることは重要だろう。渋沢栄一の晩年を見れば、彼はその言葉通りに年を重ねていったことが分かる。「学びて時に之を習ふ」を実践し続けた彼が起業において...
収録日:2020/03/03
追加日:2021/09/12
「五事」は実際のビジネスの場でどのように応用できるのか
『孫子』を読む :計篇(3)「五事」の「天・地・将・法」
前回に引き続き、田口佳史氏が「戦わずして勝つ」という目標を達成するために必要な「五事」の残り4つに関して解説する。時節や環境の状況を考えろと訴える「天」と「地」、リーダーシップの重要性を強調する「将」、組織の編成...
収録日:2019/05/30
追加日:2019/12/10
ローマ帝国正統の血筋の途絶…皇帝ウェスパシアヌスの登場
フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ(1)時世に恵まれたウェスパシアヌス
ローマ為政者の正統の血筋がネロの死によって途絶えた後、内乱の時代を経てフラウィウス家のウェスパシアヌスが平定し、皇帝となる。もはや皇帝は血筋より軍事的才能、実務能力だとローマ市民の考え方も変化していた。さらにウ...
収録日:2017/11/17
追加日:2018/03/13
「風林火山」には続きが…「知り難きこと陰の如く」の意味
『孫子』を読む:軍争篇(4)「風林火山」に続く大事な教え
風林火山――『孫子』の軍争篇に出てくるこの言葉は戦国武将・武田信玄の旗指物として有名だが、実はこの後に「知り難きこと陰の如く…」と続く言葉が重要だと田口氏は言う。それこそが「此れ軍争の法なり」すなわち戦争をするとき...
収録日:2020/06/16
追加日:2023/12/11