『孫子』を読む :計篇
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「五事」は実際のビジネスの場でどのように応用できるのか
『孫子』を読む :計篇(3)「五事」の「天・地・将・法」
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
前回に引き続き、田口佳史氏が「戦わずして勝つ」という目標を達成するために必要な「五事」の残り4つに関して解説する。時節や環境の状況を考えろと訴える「天」と「地」、リーダーシップの重要性を強調する「将」、組織の編成と運用に関わる「法」に関して、具体的な説明が加えられる。これらの「五事」は、実際のビジネスの場でどのように応用できるだろうか。(全5話中第3話)
時間:12分14秒
収録日:2019年5月30日
追加日:2019年12月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●「五事」の残りは何を伝えようとしているのか。


 次に天ですが、「天の時、地の利」という言葉があります「天とは陰陽・寒暑・時制」とありますが、陰陽は時期の問題で、寒い時期か暖かい時期かという寒暑も重要ということです。加えて、時制とはその時の状況、タイミングを指します。つまり、自軍に利のあるタイミングかどうか。不利を承知で戦わなければいけないのか。こういったことが、「陰陽・寒暑・時制」の具体的な内容です。

 地というのは、「天の時、地の利」という言葉にもあるとおり、自分の軍から見た際に戦う戦地の「遠近・険易・広狭・死生」を考えろと説いています。ビジネスでいえば、新しい市場に出るという例で考えると分かりやすいかと思います。遠近とは、自分が今、主として取り組んでいる市場から、遠い市場なのか、近い市場なのか。また、険易とは、厳しい市場なのか、易しい市場なのか。広狭とは、現在取り組んでいる市場に比べて広いのか、狭いのか。最後に死生ですが、現在持っているノウハウが生きるのか、死ぬのか。そうしたことが指摘されています。

 孟子という人は「天の時、地の利、人の和」といっています。この指摘もなかなかのものです。天の時、地の利が自分にあっても、人の和がなければならないという孟子の指摘も非常に重視すべきです。それでは、『孫子』では人の和に関してどのように述べられているでしょうか。

 ここでは、「将」と書かれています。これは現場の長を指します。現場の長の在り方によって、戦略は大きく影響されるということです。具体的には「智・信・仁・勇・厳」の五つが挙げられています。智は知力です。次の信は、本当に信頼が置けるのか、部下からの信頼があるのか。さらに仁ですが、つまり本当の意味での愛情があるのかどうか。それから勇は勇気を指します。最後に厳ですが、これは自分に対しての厳しさがあるかどうかを指します。

 そして最後に「法」です。これはよくいわれる軍法です。「曲制・官道・主用」とは、そうした軍法がしっかり守られて組織が形成されているか。次に官道は、ポジションが備わっているか。さらに主用は、ちゃんとした指揮が行われているかということです。

 これはビジネスでいえば、論功行賞がきち...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎