テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

兵は詭道なり…その意味は?具体的な方法は?

『孫子』を読む :計篇(5)「詭道」と計算

田口佳史
東洋思想研究家
概要・テキスト
『孫子』の「計篇」の最後には、「詭道」、すなわち敵を欺くことの重要性が説かれている。現代の価値観では汚いと思われるかもしれないが、戦争で勝利を得るためには無視できないことである。これまでに論じられてきた「五事」、「七計」に加えて、「詭道」こそが『孫子』の戦争戦略論の中心である。(全5話中第5話)
時間:09:29
収録日:2019/05/30
追加日:2019/12/24
カテゴリー:
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●「戦争とは欺く道」とはどういうことか


 次に、「兵は詭道なり」という文があります。『孫子』の内容をまとめると、今までお話ししてきた「五事」と「七計」が重要ですが、もう一つ重要な内容としてこの「兵は詭道なり」という表現があります。要するに、戦争とは欺く道と論じています。

 孫子読みは必ず『孫子』の重要な概念として、「五事」、「七計」、「詭道」の三つを挙げます。ですので、詭道に関して少しお話をしたいと思います。

 「戦争は欺く道だ」というと、『孫子』は汚い、悪辣な方法を推奨していると解釈されることがよくあります。しかし、決してそうではありません。ここでいいたいのは、欺かれないためには、欺くこともよく理解していなければいけないということです。百戦錬磨とはさまざまな体験をしているので、敵の欺きに乗らないということです。それゆえに、百戦錬磨と呼ばれるのです。逆にいえば、汚い戦略などは邪道であるといって、きれいごとの戦略ばかり学んでいると、敵から欺かれてしまうということです。

 現代の日本は平和呆けのような状態ですので、孫子に対して「聞くに堪えない」、「そのような汚いことをいっているのか」、などの評価があります。しかし、命のやりとりをするのが戦争ですので、それを考えればなんとしても勝たなければならないという心持ちになります。そのように切羽詰まった状況では、手練手管が多くあるほうが良いでしょう。

 しかしここでは、きれいごとになってしまいますが、欺かれない、騙されないためにも、欺くことをよく知っておく必要があると解釈しましょう。


●敵を欺くためのさまざまな具体的な方法


 具体的にはまず、「故に能にして之に不能を示し」とあります。自陣営の能力が高ければ高いほど、能力が低いように示すのが基本です。「うちの軍隊はこんなに優秀だ」とはあまりいわないほうが良いのです。むしろ、「うちの軍隊はこうしたところがおかしいので駄目だ」と示しておくべきなのです。

 次にあるのは、「用にして之に不用」にするということです。用いやすく、用件が整った部分が多くとも、あえて不用に見せるという意味です。逆にいえば、そうした相手は、反対に実力を持った組織かもしれないと思って用心したほうが良いのです。

テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。