『孫子』を読む :計篇
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦略を考える上で重要な「五事」の一つ目「道」とは何か
『孫子』を読む :計篇(2)「五事」の一つ目「道」
田口佳史(東洋思想研究家)
今回から『孫子』の具体的な内容に入っていく。前回強調された「戦わずして勝つ」という『孫子』の重要な哲学は、冒頭の文章からも読み取ることができる。また、その哲学を達成するために行うべき具体的なことは、「道天地将法」という「五事」によってまとめられている。今回はまず「五事」の一つ目である「道」の内容について、田口佳史氏の解説とともに詳しく見ていこう。(全5話中第2話)
時間:12分39秒
収録日:2019年5月30日
追加日:2019年12月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●冒頭の文に込められた『孫子』に通底する哲学


 それでは、本篇を読みましょう。まずは「計篇」です。

 冒頭で、「孫子曰、兵者國之大事。死生之地、存亡之道(孫子曰く、兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり)」といっています。これから戦略を説くという際に、戦争は国の最も重大事であると孫子は述べています。これはなぜかというと、戦争によって多くの国民の命が奪われるかもしれないからです。最近開発されている化学兵器などを用いれば、非戦闘員である家族の命さえも危ういのです。

 さらにそれは、存亡の道である、つまり国が滅びてなくなってしまうかもしれないと念を押しているのです。このような重大事を引き起こす大義名分はいくらでも簡単につくれてしまいます。ですから、「戦争だけはしてはならない」という指摘から始まっているのです。つまり、戦略論の本質は戦争をいかに回避するかという点にあり、戦争は簡単に行ってはならないという指摘から始まる凄さがあるわけです。

 また、続けて「不可不察也(察せざる可からず)」とあります。この「察」という字は家の中のお祭りと書きます。「祭」という字にはしめす・しめすへんが下にあり、神棚を表しています。要するに、肉をお供えしている場面を表した字です。神棚に向かって手を合わせ、沈思黙考することを「察」という字は表しています。

 したがって、戦うべきかどうかという決断は、一時の感情に任せて行うものではない。もっと慎重に行う必要があるということを冒頭で、巻頭言として指摘しているという点に、ぜひご注目いただきたいと思います。

 さらに、『孫子』は、戦争戦略論としてばかりではなく、ビジネスの心得をまとめた「ビジネス孫子」としても読めますし、さらには人生の心得をまとめた「人生孫子」としても読めるのです。例えば、「ビジネス孫子」として読んだ場合に、この章句はどういう意味を指すでしょうか。つまり、会社の企業活動は、まさに死生の地、存亡の道であると解釈できると思います。そんなに簡単に新商品を出したり、新事業に出たりすることは、断じてまかりなりません。慎重の上に慎重を重ね、熟考に次ぐ熟考で決定をする必要があるのです。

 さらに深読みをしてみましょう。現代は労働生産性の時代から創造生産性の時代に移りつつあり、いかに社員が頭脳の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明