『孫子』を読む :計篇
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
勝負を知るためには「七計」の比較が重要
『孫子』を読む :計篇(4)「七計」の比較
田口佳史(東洋思想研究家)
前回まで「五事」と呼ばれる戦略に重要な要素を見てきたが、今回は「七計」と呼ばれる組織の比較軸に関して解説する。「七計」には、組織内のさまざまな人員や制度運用に関する具体的な評価の方法が豊富に盛り込まれている。戦争戦略としてはもちろんビジネス戦略としても、今なお通じる示唆を与えてくれることが、今回の解説によって分かるだろう。(全5話中第4話)
時間:8分31秒
収録日:2019年5月30日
追加日:2019年12月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●勝負を知るうえで奨励しているのは「七計」の比較


 次の章句では、「七計」という概念が出てきます。

 「之を校するに計を以てして、其の情を索む」ですが、ここで「校する」という表現があります。学校の「校」という字ですが、この「校」には、子どもの成長を柱に傷をつけて計り、それで背くらべをするという意味があります。学校というのは学んだ知識を比べる場所です。つまり、「校する」とは「比較する」という意味です。ここでは「七計」、七つの分野についての比較を奨励しています。そして、その次は「其の情を索む」ということで、ここでも情報探索が重要だと強調されています。


●「有道」、つまりどちらのトップが自国の大義を主張しているか


 まず、国のトップである主のうち、「孰れか有道なる」について。この「有道」(いうだう)の読み方はいろいろありますが、私が一番重要だと思うのは、「その国の大綱、存在意義に精通している。そのために自分の国はある」「世界広しといえども、このような持ち味で、このような役割を果たしている国は他にない」という大義を世界に主張することがトップの仕事であるということです。そのことを正々堂々と行っている国はどちらか、優れているほうを比べようということなのです。

 戦争を行う上で必須であるのは、終戦工作です。戦争では、勝っているときに終了すれば戦勝国になりますが、負けている、つまり劣勢のときに終われば敗戦国となります。したがって、ここで重要なのは、幕引きをあらかじめ決めておく必要があるということです。つまり、終戦工作があって初めて戦争が始まるのです。

 具体的な例として、日露戦争の成功に着目して見ましょう。この場合には、開戦前にアメリカ大統領であったセオドア・ルーズベルトのハーバード時代の同級生を通して、終戦工作に関して念入りに詰めてから開戦となりました。結果として、影響力のある第三国のアメリカが終戦工作に動いたために、日本が勝っている間に終戦となりました。

 逆に、感情に駆られて開戦した場合には、終戦工作も何もありません。終戦工作をする段階では、どちらの陣営が勝つのか分かりません。第三国としては勝ち戦に乗るのが基本となります。したがって、どちらが勝つかという際に、世論はどちらを支持す...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通