テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは

「脳脊髄液」の検索結果

(全4件)
絞り込み : 選択解除
並び替え : 関連度が高い よく見られている 追加日が新しい 追加日が古い

長年の謎に光明…「脳の老廃物」排出の仕組みと睡眠の役割

知られざる「脳」の仕組み~脳研究の最前線(7)老廃物排出と睡眠の関係

脳の老廃物として有名な「アミロイドβ」というタンパク質がある。それが異常に蓄積することがアルツハイマー病の原因になるのではないかといわれているのだが、そうした脳の老廃物をどうやって排出しているのかということが長年...
収録日:2022/10/21
追加日:2023/08/14
毛内拡
お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 助教

「脳のしわが多いと頭がいい」は誤解…ヒトの脳の特異点

知られざる「脳」の仕組み~脳研究の最前線(4)脳の構造と特徴

マウスを使った脳研究の成果は、ヒトの脳へすぐに応用できるわけではないという。それでは、ヒトの脳と他の動物の脳には、具体的にどのような違いがあるのだろうか。脳の画像を見比べると、ヒトの脳の明らかな特異点が見えてく...
収録日:2022/10/21
追加日:2023/07/24
毛内拡
お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 助教

認知症にも影響する睡眠…グリンパティック・システムとは

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(2)なぜ睡眠が必要なのか

睡眠はそもそもなぜ必要なのか。「最高の睡眠」シリーズの第2話では、1950年代以降という睡眠医学の歴史を振り返りつつ、睡眠が人間にとって不可欠である理由をたずねていく。とりわけ重要な「グリンパティック・システム」とは...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/10/28
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳

近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授