「日本経済」危機克服の方法と目指すべき未来
「1回の危機は経済を変えるけれども、2回の危機はもっと変える」との伊藤元重先生の指摘のとおり、コロナパンデミックに見舞われた2020年は世界の経済を大きく変えた年でもあ…
これからの10年に求められる発想法・働き方
「人生の節目節目で自分のキャリアを見直して、新しい能力を身につけることが求められるようになった」、こう話すのは柳川範之氏(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授…
意外と知らない「世界史」の教訓
「パパ、だから歴史は何の役に立つのか説明してちょうだい」―― これはフランスの歴史家マルク・ブロックが自分の子どもから受けた質問だ。素朴だが実に真剣味を帯びた問いだと…
米中対立と2020年アメリカ大統領選の行方
「将来の歴史家が“アメリカ大統領選挙を控えた2020年は、米中関係にとって1世紀に1回あるかないかという非常に決定的な曲がり角の年”と評するだろう」と語る中西輝政氏。そこ…
教養としての「世界の古典」の読み方
「教養とは何か」という問いに対して、それは知の基本となる「古典と世界史」だと東京大学名誉教授の本村凌二氏はいう。今回の特集では「世界の古典」の読み方と題して、古典…
これからの「幸福」の話をしよう
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている。それは、幸せに関するエビデンスが健康のエビデンスと同じように集まってきているからだと、前野隆司氏(慶應義塾大学…
ポストコロナの世界と日本の運命
世界中で猛威を振るった新型コロナウィルスだが、各国の対応が分かれるなか、日本の対応は非常に独特のものがあった。大事なことは、今後日本がどういった振る舞いをするか、…
進化するヒトの身体と脳の不思議
ヒトは生まれた後、どうやって周囲の環境を認知しているのか。なぜヒトは眠らないと生きていけないのか――身体には不思議がいっぱい詰まっている。そこで注目したいのは「環境…
激変する「経済・社会」の行方を読む
ITやAIの発達で社会や経済のあり方が大きく変わるという問題提起が、繰り返し出されていたが、いよいよそれが実際に像を結びつつある。ビッグデータとAIの活用で、これまでは…
新型コロナウイルス問題の本質と人類への課題
「グローバル化はその負の側面として大規模なウイルスの流行を招いてしまう可能性を包含している」と語る長谷川眞理子氏。そこに今回の問題の本質、また現代を生きるわれわれ…
人生100年時代のセカンドキャリア
「同じ仕事を何十年も続けるのではなく、一度リセットして、今までやったことがないことをやってみませんか」と、東京大学名誉教授の秋山弘子氏は「人生二毛作」を勧めている…
中国・韓国・北朝鮮のこれからを読む
「これからの30年間は、中国の30年間になるんじゃないか」と語る岡本行夫氏。冷戦後の30年を顧みての見立てだが、その間、驚異的な経済発展を遂げ、アメリカとの覇権争いを続…
いまこそ問うべき「新型コロナ」の核心
日本では2020年11月以降、新型コロナウイルスの感染者数が激増し、2021年1月8日に第2回目の緊急事態宣言が発出された。新型コロナウイルスについては、メディアでもさまざまな…
教科書では語られなかった戦国時代の真実
戦国という時代は一体、どのような時代だったのか。教科書に載っている史実だけを追っていては、歴史の意味、本質には決してたどりつけない。2020年の大河ドラマ「麒麟がくる…
人間力を磨き高める「デジタル寺子屋」
「人間力を高める」――これは時代を問わず、また洋の東西を問わず、人間の普遍的なテーマでしょう。テンミニッツTVには、「人間力」を高めるのに有益な講義が多数あります。し…
厳選!2020年を占う重要キーワード11
2020年はあらゆる分野において画期ともいえる年になるかもしれない。「5G」は通信分野における最重要キーワードだが、実際に普及したら、私たちの生活はどう変わるのか。宇宙…
クラシック音楽と西洋美術の世界
西洋的な文脈でリベラルアーツを語るときに欠かせないのが音楽である。なぜ音楽なのか。そこを理解しなければ、西洋音楽、特にクラシック音楽の教養性は分からない。また、西…
日本人のルーツと3万年の歴史
日本列島にホモサピエンスの集団がやってきたのは、およそ3万8000年前だという。彼らはどうやって海を越え、日本に渡ってきたのか。その後、時代は縄文、弥生へと進んでいくが…
デジタルトランスフォーメーションが社会・ビジネスを変える
「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念である「デジタルトランスフォーメーション(DX)」――。だが、日本のDXは世界と比して周回遅れ…
リベラルアーツの本質をつかむ
リベラルアーツとは本来「Liberal Arts and Sciences」のことで、通常省略されている「Sciences」の部分が重要だと、曽根泰教氏は言う。なぜなら、「science」の語源はラテン…
宇宙の謎と宇宙探査の最新技術に迫る
われわれが宇宙に行くためにはどうすればいいのか。そもそも宇宙はどうなっているのか。「はやぶさ2」や「ブラックホール」についてのニュースが話題となった今年の前半だが、…
「災害大国」日本 これからの防災
「天災は忘れた頃にやってくる」という寺田寅彦の警句から約100年。「異常気象」という言葉がメディアを賑わし、毎年のように自然災害のニュースが流れるようになった現在、彼…
教養として知っておきたい哲学書
哲学の古典として最も大事な作品だといわれているプラトンの『ソクラテスの弁明』。「近代哲学の父」と呼ばれるデカルトが書いた、『方法序説』とそれを上回る破格な著作。ま…
大人の教養読書~講師が語る「私のおすすめ本」~
「読書はそれだけで楽しくなる、そして教養の糧になるという信念も忘れてはなりません」と、歴史学者の山内昌之氏は語る。ではどんな本を読めばいいのか。学びのため、教養の…
人生100年時代の「がん医療」
人生100年時代、高齢化が進めば、がん患者の数も自然と増えていく。そこで、医療技術の発展だけではなく、がんの予防や検診による早期発見もがん対策として有効であると、がん…
謎解き日本史の旅・第二幕
「歴史には大きなエポックというものがある」と歴史学者の山内昌之氏は言う。エポックとは、その事件が起きることによって、大きな歴史の展開が果たされたという事件のことで…
「発想の転換」のすすめ~日本でイノベーションを生むには
「世界を変える」「生活のパターンを変える」「価値基準が変わる」ー“イノベーションとは何か”という問いに対して、10MTVオピニオン講師陣からはこうした言葉が飛び出した。そ…
厳選!2019年を占う重要キーワード10
2019年は国内外で重要なトピックが目白押しである。3月にはイギリスのEU離脱期限が訪れ、5月には平成から新元号へと切り替わる。米中の貿易戦争は収まる気配すらなく、中国や…
西郷隆盛~なぜ明治維新は実現できたのか~
内憂外患を退けつつ近代国家建設を目指すという難題に直面した明治維新において、西郷隆盛が果たした役割は大きい。では西郷隆盛はなぜ明治維新を実現させることができたのか…
教養としての「西洋哲学」
“西洋哲学の伝統はプラトンの哲学の注釈に過ぎない”―20世紀に活躍した哲学者ホワイトヘッドがこう評していると、東京大学大学院人文社会系研究科教授の納富信留氏は言う。まさ…
人生100年時代の「健康のすすめ」~長寿社会の医療と可能性~
日本の医療は世界最高評価なのに健康状態の自己評価は最低と、公益社団法人日本医師会副会長の今村聡氏は指摘する。そこには、世界一の長寿社会を実現させたわが国が抱える「…
語り継ぐべき戦争の記憶
「間もなくするうちに、戦争の直接の語り部は時間切れになるのではないでしょうか」―そう語るのは東京大空襲・戦災資料センター館長の早乙女勝元氏、86歳。近い将来、戦争を体…
和のこころ~忘れてはいけない日本文化の美学~
物語、余白、数寄、矛盾……これらは日本文化に秘められた美学、そのこころを読み解くキーワードだ。そこにはいったいどんな意味、どんな想いが込められているのか。今特集では…
自然災害のメカニズム~火山・地震・台風・地球温暖化~
「富士山は遠くない将来に必ず噴火する」―300年の休止期間を経た富士山が噴火すれば、爆発的な噴火となる可能性があると東京大学名誉教授の藤井敏嗣氏は語る。近年、火山噴火…
人生100年時代の「学びのすすめ」
「人間の大人だけが好奇心をずっと持つことができ、学び続けることもできる」―総合研究大学院大学長で人類学者の長谷川眞理子氏はそう語る。「人生100年時代」といわれ大人の…
「働く」とは何か~新たな働き方・生き方の時代へ~
「働くことは尊厳を持ったディーセント・ワークでなければならない」――これは国際労働機関(ILO)元事務局長ファン・ソマビア氏の言葉で、ディーセント・ワークの和訳は「働き…
松下幸之助に学ぶ~100年たっても色あせない珠玉の教え~
「松下幸之助さんの経営の根底には、“人間大事”の人間観がある」と、松下幸之助の晩年20数年間秘書を務めた江口克彦氏は語る。2018年3月で創業100年を迎えたパナソニックの創…
勝てるビジネスの仕組み~なぜあの会社はもうかるのか~
もうかっている会社には訳がある。成功するビジネスには勝てる仕組みがある―Amazon、Google、Appleといったグローバル企業から、ホンダ、ファーストリテイリングなど日本を代…
フィンテック2018~ビットコインとブロックチェーンの衝撃~
「フィンテックは今の銀行や大手金融機関を破壊するメカニズム」と、東京大学名誉教授で学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏は表現する。注目すべきは1,000種類以上存在…
厳選!2018年を占う重要キーワード10
もしかしたら2018年は世界が破壊的な大変革を遂げる一年になるかもしれない。欧米では近年、「デジタルディスラプション」が最もホットなトピックだという。日本では「働き方…
衆院選2017と世界の選挙~政権選択とポピュリズム~
はたして私たちの選択は正しかったのか。2017年10月22日に行われた衆議院選挙は、解散時の批判への影響を感じることなく与党・自民党の圧勝で幕を閉じた。政権交代を目指して…
日本の財政が危ない~借金1000兆円!この国の未来予想図~
日本はすでに1000兆円を超える借金を抱えている。しかも、この厖大な借金は今も増え続けているという。厳しい財政の中、年金、医療、介護など社会保障の問題から、教育、育児…
「反骨」の生きざま~逆境に立ち向かった偉人列伝~
「反骨」とは「権威・権力・時代風潮などに逆らう気骨(大辞泉より)」、「不当な権力や世俗的風習に反抗する気概」(大辞林より)のこと。イメージされるキーワードは「逆境…
敗戦の日本史~教科書では語られなかった戦争の本質~
今年で72回目を迎える終戦の夏。はたして私たちは日本がアメリカとの戦争を選んだ理由、戦争に負けた要因、そして何よりもその歴史と意味について本当に知っているだろうか。…
理不尽なメディア~SNSの破壊力とマスコミの迷走~
インターネットが誕生した21世紀、ツイッター、フェイスブックなど次々と新たなメディアが生まれている。慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏は「インターネットの時代は、社…
日本の安全保障を問い直す~北朝鮮問題から日米安保まで~
「日本で語られる安全保障には問題点がある」と、政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏が指摘する。2017年、北朝鮮の核問題がアメリカを巻き込んで東アジアを揺るが…
少子高齢化社会に挑む~課題解決先進国ニッポンへの道~
「人生100年時代」―現在、日本人の平均寿命は男性が80歳、女性が87歳で、「私たちは100年生きるという覚悟を持たなければならない」と東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子…
早わかりIoT
“IoTの本質は、「モノをインターネットにつなぐ」ことではなく、「インターネットのようにモノをつなぐ」ことだ”―YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長・坂村健氏はそう…
待ったなし!働き方改革
第三次安倍改造内閣の目玉の一つであり、今まさに官民一体となって進められているホットイシュー「働き方改革」。多くの企業が長時間労働の是正を迫られる中で、私たちはこれ…
日本人の特殊性
勤勉、真面目、謙虚、誠実、礼儀正しい、規律を重んじる――外国人からこのように形容されることも少なくないわれわれ日本人。しかし、日本人の国民性とは果たしてこれだけなの…
謎解き日本史の旅~『古事記』から太平洋戦争まで~
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ 」とはドイツの名宰相ビスマルクの言葉だという。これは歴史に学ぶことの重要性を説いているのだが、実は歴史には謎も多い。そこには秘…
厳選!2017年を占う重要キーワード10
2017年は世界の枠組みが一気に変わってしまうほど大転換の年になるかもしれない。「ブレグジッド」やアメリカ大統領選でのトランプ氏勝利など、「反グローバリズム」のうねり…
2017年、激動の「トランプ時代」へ!
2016年のアメリカ大統領選挙は世界を大きく変革させる契機となるかもしれない。それほど「トランプ勝利」は予想外であり、衝撃的であり、その影響は計り知れないものがある。…
2016年アメリカ大統領選挙の不思議と真実~トランプvsヒラリー~
「いまだかつてなく多くの人の予想を裏切った」と慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏が形容するように、2016年アメリカ大統領選挙は過去に例を見ない「不思議」なことが数…
大人の課題図書10選~2016年夏
気がつけば世の中は夏休み。外にも行くのも、ゴロゴロするのもいいけれど、まとまった時間があるときこそ、遠い夏の記憶を呼び起こし、じっくりのんびり本でも読みたいですよ…
山内昌之が語る「中東複合危機」
国家間の衝突や宗派の対立、テロや新勢力の台頭――中東では一体いま何が起こっているのか? 中東・イスラーム史研究の第一人者である歴史学者・山内昌之氏の各シリーズ講義の…
治療から予防へ!10年後の健康にコミットする。
WHOが2000年に提唱した「健康寿命」という概念があります。日本でもかなり広まっている考え方ですが、いわゆる平均寿命との差は、厚生労働省の定義では10年ほどある…
ロボット・人工知能と共生する近未来社会の姿
人工知能が人間の能力を超え、テクノロジーが急速に発展することにより、2045年ごろには、これまでとは全く異なる不連続な世界が到来すると予測した仮説「シンギュラリティ」…
BREXIT~国際政治経済への影響
2016年6月23日に行われた国民投票で選択されたイギリスのEU離脱は、 世界中に衝撃を与えた。注目されるこの問題について、国際政治や国際金融経 済、為替相場の見…
リーダー論
「国力の原点は人材であり、良質なリーダーをどう育てるかは、国家として重要なテーマである」と政治家の齋藤健氏は語る。また、歴史学者の山内昌之氏は「リーダー論は、教育…
発想法とビジョン
明快な分析とユニークな視点で政治を論じる政治学者・曽根泰教氏(慶應義塾大学大学院教授)が、政策のための発想法とビジョンを語る。ビジネスマンにとってもヒントが満載の…
2050年の世界を考える
2014年8月3日、会津で「プラチナ未来人財育成塾」というイベントが開催され、次世代を担う中学生たちに向け小宮山宏氏が白熱講義を行った。様々な課題を克服し豊かさと…
投資の教室 2016
ギリシャ危機、中国人民元切り下げなどの影響を受け、2万円の大台を越えていた日経平均株価が一時1万7000円割れにまで落ち込んだ2015 年。果たしてこの先、日本株は…
天然資源の光と影
現代社会にとって無くてはならない「レアメタル」、そして誰もが生きていくために欠く事のできない「水」。人類にとって避けては通れない資源活用とその未来を「光と影」に注…
働くということ、学ぶということ~勇気が出る講義
新年度を迎えるにあたって、期待とともに不安も増してくることだろう。そんなときは、勇気を与えてくれる先達の言葉に耳を傾けてみよう。未来に向けて勇気が出る講義。
再生ハウステンボス
華麗なビジネスキャリアをもつ株式会社エイチ・アイ・エス代表取締役会長・澤田秀雄氏だが、その経歴は「ゼロから立ち上げる事業」の数々でスタートし、「誰も手を出さない企…
さびないカラダと心をつくるには?
何かとストレスを感じる現代、そのまま放置していては体も心も錆びついてしまう。もしあなたが健康な状態を長く維持したければ、それなりの知識と実践力が必要になるだろう。 …
星浩の主張
2016年3月28日より、TBSテレビ「NEWS23」の新キャスターを務める星浩氏。政治記者歴30年以上の大ベテラン、「アイ・シンク・ジャーナリズム」を 標榜する星…
イランを巡る問題
2015年7月15日、P5プラス1(国連安保理常任理事国5カ国とドイツ)はウィーンで、イランとの間にウラン濃縮の中止に関する最終合意を結んだ。包括的共同行動計画(…
レアメタル~その知られざる世界
レアメタル研究の第一人者である東京大学生産技術研究所の岡部徹教授によれば、「レアメタル」は資源的に少ないものもあるが、「メタルにするのが難しい資源」という意味にお…
世界を揺るがす「イスラム国」
混迷を極める中東情勢の中で、世界に衝撃を与え続けている「イスラム国」。彼らの思想に影響を受けた若者達が世界中から集まり、さらに兵力を増強させているという。この全く…
再生可能エネルギーを語る
再生可能エネルギーの一つで、質的にも安定性を誇る水力発電のうち、中小水力発電がいよいよ実践段階となり、各地から熱いまなざしが集まっている。ここでは、小宮山宏氏(株…
TPPの教室
現在もリアルタイムで行われているTPP交渉。この結果は、未来の日本、そして私たちの暮らしに大きな影響を与えることにだろう。ここでは「テンミニッツテレビ・オピニオン…
中国古典思想の知恵
中国古典思想研究を老荘思想からスタートさせた田口佳史氏。きっかけとなったのは25歳の時。タイのバンコク郊外で生死の境をさまようほどの重傷を負う中、『老子』に出会っ…
沖縄問題を考える
沖縄という地域は日本の中で歴史的にどんな扱いをされてきたのか。また、どんな役割を果たしてきたのか。それらを知らなければ、なぜアメリカが沖縄に軍事基地を置いているの…
読み解くべき日中関係
戦後70年、日中関係は政治・経済ともに緊迫したステージになることが予測される。習近平政権下、中国国内では腐敗摘発などの粛清が行われている一方、日本に対しては歴史認…
中国ビジネス成功の鍵
中国の経済動向は、日本のみならず世界中の注目の的だ。しかし、自由主義市場の各国とは事情も大きく異なる上、大変動を続けるその実態はなかなかポイントがつかみがたい。日…
中国と日米同盟
2010年GDPで日本を抜き世界第二位の超大国となった中国は、軍事力もさらに増強しつつある。日米同盟を安全保障の基軸とする日本にとって、中国の台頭はどんな影響を与…
ブラジルの繁栄と転落
BRICsのトップを走っていたブラジルが今、低迷期に入ったといわれている。アメリカによる金融緩和縮小の影響もあり、貯蓄率が低下、海外から大規模な直接投資が必要とな…
イスラエル-その苦闘の歴史
日本とイスラエルの最も顕著な違いは国防意識にある。古代イスラエルから2000年間にわたる迫害、人類史上最も悲惨な出来事といわれるホロコーストの歴史をもつイスラエル…
松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは
「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助は、松下政経塾で一体どのような教えを授けていたのか。たたき上げの名経営者が幾多の試練を乗り越える過程で得た悟りを、肌感覚の具体論…
松下幸之助の人づくり≪2≫塾設立の究極の目的
1979(昭和54)年、私財70億円を投じ、未来のリーダーを育成する松下政経塾を設立した松下幸之助。「経営の神様」と呼ばれた稀代の経営者であったにもかかわらず、彼…
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治
国家経営理念、無税国家、新国土創成、政治の生産性――「経営の神様」こと松下幸之助が松下政経塾を創設してまで実現したかった理想の政治とは、 一体いかなるものだったのか?…
本当のことがわかる昭和史(第一章)
話題の書『本当のことがわかる昭和史』(渡部昇一/PHP研究所)のテキストを、講義映像(約90本)とともに完全公開! 日本はなぜ戦争をせねばならなかったのか。著者の体験を…
本当のことがわかる昭和史(第二章)
話題の書『本当のことがわかる昭和史』(渡部昇一/PHP研究所)のテキストを、講義映像(約90本)とともに完全公開! 日本はなぜ戦争をせねばならなかったのか。著者の体験を…
本当のことがわかる昭和史(第三章)
話題の書『本当のことがわかる昭和史』(渡部昇一/PHP研究所)のテキストを、講義映像(約90本)とともに完全公開! 日本はなぜ戦争をせねばならなかったのか。著者の体験を…
本当のことがわかる昭和史(第四章)
話題の書『本当のことがわかる昭和史』(渡部昇一/PHP研究所)のテキストを、講義映像(約90本)とともに完全公開! 日本はなぜ戦争をせねばならなかったのか。著者の体験を…
本当のことがわかる昭和史(第五章)
話題の書『本当のことがわかる昭和史』(渡部昇一/PHP研究所)のテキストを、講義映像(約90本)とともに完全公開! 日本はなぜ戦争をせねばならなかったのか。著者の体験を…
本当のことがわかる昭和史(第六章)
話題の書『本当のことがわかる昭和史』(渡部昇一/PHP研究所)のテキストを、講義映像(約90本)とともに完全公開! 日本はなぜ戦争をせねばならなかったのか。著者の体験を…
本当のことがわかる昭和史(第七章)
話題の書『本当のことがわかる昭和史』(渡部昇一/PHP研究所)のテキストを、講義映像(約90本)とともに完全公開! 日本はなぜ戦争をせねばならなかったのか。著者の体験を…
ギリシャ危機が止まらない!
先が見えないギリシャの問題。ただこれは対岸の火事ではない。やがてはEU、ひいては世界経済に打撃を与え、日本にも波及することになるかもしれない。「テンミニッツテレビ・…
ウクライナ情勢
2014年のクリミア危機でロシアと米欧の緊張が高まった。もちろんこれは、決して対岸の火事ではなく、日本にもさまざまな影響を及ぼしている。国際秩序を揺るがすこの問題…
リー・クワンユーとシンガポール
2015年3月23日、シンガポールの建国の父・リー・クアンユーが亡くなった。享年91歳。同国の歴史と繁栄は彼とともにあった。 一人当たり国民所得ではすでに日本を抜…
トマ・ピケティ来日によせて~「格差」を考える
2015年2月、話題の書『21世紀の資本』(みすず書房)の著者、トマ・ピケティが来日した。雑誌や新聞、テレビ番組の映像を通して、あの有名な不等式が繰り返し紹介され…
戦後70年と日本
第二次世界大戦後70年にあたる2015年。8月14日に発表された安倍総理の談話に対して、海外からもさまざま意見が寄せられた。次の節目に向けて日本はどのような態度で…
第一次世界大戦100年と日本
「20世紀の病根のほとんど全てが第一次世界戦に由来する」といわれるほど、歴史的に重要な転換点だった。第一次世界大戦から100年、中東から黒海に至る地域で国際秩序を…
投資の教室 2015
2015年の年初から、日本株に関しては強気の見通しが優勢だった。そして予測通り日経平均株価は2万円の大台に乗り順調に推移したかのように見えた。しかしながら、中国経…
アベノミクス 2015
2014年の衆院選で、日本は今後少なくとも4年間は安倍政権に日本の命運を委ねる形となった。その行く末の明暗の鍵を握るのは、言うまでもなく「アベノミクス」だ。その成…
追悼特集 岡崎久彦
外交・安全保障のブレーンとして安倍総理を支えた外交評論家の岡崎久彦氏。安倍政権と日本の将来に心砕きながら、2014年10月に84歳でこの世を去った。当コーナーでは…
追悼特集 若宮啓文
「アジア共生」を標榜し、「日中韓の絆の再発見」を自らのライフワークに掲げていた若宮啓文氏(日本国際交流センターシニア・フェロー、元朝日新聞主筆)が2016年4月2…
衆院選 2014
2014年11月18日、安倍晋三首相は、来年10月に予定していた消費税率10%への引き上げを2017年4月まで先送りし、衆議院を解散、年内に総選挙を行うことを表明…
「10MTVオピニオン」公開によせて
時代の大きな転換期となった2014年、新しい動画メディアが登場しました。その名も『10MTVオピニオン』。各界の有識者にご登場いただき、世界中のあらゆる問題に斬り…