※以下、本文は講演資料に基づいた形になっております。動画と合わせてご利用ください。
●産業界の経験から学ぶこと
2. 豊田喜一郎とトヨタ自動車
(1)佐吉の偉業
ー発明家、佐吉の長男として生まれ
・Kは1984.6.11 豊田佐吉、たみの長男として生まれ。佐吉は自動織機の開発で後年、有名。
(2)喜一郎と利三郎
・Kは1914仙台二高(のちの東北大学)に入学。
ー児玉利三郎が妹と婚約(特別な意味)。
・Kが在学中、児玉利三郎が妹の愛子と婚約への知らせ。愛子は大変な美人。
・児玉家(彦根):児玉一造、利三郎、佳三(3人兄弟)。
・利三郎は東京高等商業学校(一橋大学)に学び、伊藤忠合名会社に就職。利三郎はロンドンやパリで活躍したいと思っていたが、愛子を見て一転。
ー佐吉は喜一郎より利三郎の経営能力に期待。
・佐吉は立派な息子がありながらなぜ利三郎を婿養子に?喜一郎の”経営能力”を問題視?
・ 1915.10. 利三郎婿入り。利三郎は社交的で経営能力抜群。佐吉と事業大発展。豊田自働紡績工場を株式会社に。
・1920.3.15. 戦後恐慌→繊維大暴落。利三郎は暴落直前に先物取引手仕舞い。
・1921.3. Kは名古屋に戻り、豊田紡織に入社。Kは1921.4.から出社。
・Kと利三郎夫妻は1921.7.29 東洋汽船の豪華客船、春洋丸でアメリカへ。視察よりも豊田を背負う2人の人間関係づくり?
・その後、欧州を半年。1922.11 訪英。プラット社視察。紡績機械製造徹底見学。1923.4. 箱根丸で帰国。
(3)環境激変と経営対応
○大震災から未来を読む
・大震災(1923.9.1)は日本の自動車産業発達史に重要な契機。東京都はT型フォードトラックシャシー800台緊急輸入→乗合バスに。
ー一方、完全自動化機「無停止K換式豊田自動織機」完成。
ー「株式会社豊田自動織機製作所」設立。今日のトヨタ自動車の母体に。
・1926.11. 生産・販売体制確立のため、「株式会社豊田自動織機製作所」設立。全くの独立資本。これが今日のトヨタ自動車の母体に。
ー完全自動化機で苦境を活用ー未来志向の経営戦略が的中。
・豊田自動織機製作所は1927.6.本格操業→フル稼働に。経済環境:1927.1.綿糸暴落、27.2織布工場休業全国に。27.3~4. 金融恐慌、株式暴落、鈴木商店破綻。
ー完全自動化織機の効用にプラット社が注目、製作・販売権譲渡。
・1929、工場法改正で、少年工、女工の深夜業禁止。
他社がコスト↑となる中で、い...