天皇陛下のおことば~ご譲位について考える
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
象徴天皇とは何か―ビデオメッセージの3つポイント
天皇陛下のおことば~ご譲位について考える(2)国民への理解を求める
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者で皇室制度に関する有識者ヒアリングのメンバーでもある山内昌之氏が、先般公開された「象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」を緊急解説する。今回のおことばは、皇后陛下と共に「象徴天皇とは何か」を模索されてきた天皇陛下の歴史の集大成ともいえるものだ。そこで強調されたのは、象徴は国民と共にあり、だからこそご自身が抱えている危惧を、国民に理解してもらいたいということだった。(全3話中第2話)
時間:8分35秒
収録日:2016年8月9日
追加日:2016年8月12日
≪全文≫

●在世中に「天皇」を次代へ引き継ぐ


 皆さん、こんにちは。前回に引き続き、天皇陛下のおことばについて、私の感想あるいは考えを述べたいと思います。

 平成の時代がやがて終わること、すなわち天皇陛下のおことばを借りるならば「天皇の終焉」に向かい合うことは、歴史家であればいつか来る日として当然に予想されることでした。しかし、平成という時代をご自分のご在世中に次代に引き継いでもらうということを披瀝された点に、今回のおことばの意味があったかと思います。

 28年間にわたる、天皇としてのご在位の中でご経験されたご労苦については、ほとんどの国民がそこに共感しています。ご高齢をおして天皇陛下にお仕事をしていただいたことについては、「相申し訳ない」、あるいは「自分たちがもう少し、そうした問題についてきちんと向かい合い、天皇陛下にそのようなご苦労をかけさせるべきではなかった」という声も出てきています。


●「象徴とは何か」を長く模索されてきた天皇陛下


 私は、今回のおことばを、次のように捉えます。日本人が直面している普遍的な問題と結び付けると、これは誰でも迎える「老い」、もしくは人生の晩年、あるいは黄昏とも関わる問題です。そうした状況では、象徴天皇であることに伴う責任を誠実に、天皇陛下のおことばでは「全身全霊で果たす」ことが難しくなるのではないか、こうしたことを心境として誠実にお語りになったことが、今回のメッセージの主眼ではないかと思います。

 これはある意味で、皇后陛下と共に「象徴とは何か」について長く模索され、日々実践してこられた天皇陛下、ひいては皇后陛下の、歴史の集大成、もしくは完成ともいうべき地点でお話されたということになるのではないかと思います。


●ビデオメッセージのポイントは三つある


 大きくいうと、三つのポイントがあるのではないかと思います。第一は、代替わり、すなわちご退位もしくはご譲位につながることの可能性を、ご希望、あるいはご感想として、しかも憲法上の地位に留意しながら、個人的な意見として発表されたことです。第二は、「天皇の終焉」に関して、国民と家族に負担を背負わせたくない、煩わせたくないという「お気持ち」の表明でした。第三に、歴史や伝統に基づく天皇、そして日本国憲法に基づく象徴、この二つの象徴天皇としての務めが続くことを念じるお考え、そして...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ