テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

西田幾多郎の思想を求め京大哲学科に集まった弟子たち

過去から未来へ、京都学派の役割(1)京都学派とは

髙坂節三
公益財団法人 日本漢字能力検定協会 顧問
概要・テキスト
京都には「哲学の道」がある。銀閣寺から若王子橋へ疎水に沿う小道で、西田幾多郎や田辺元らが散策したのが名の由来だ。西田門下に集まった京都学派の中枢をなした髙坂正顕氏の三男であり、戦後の国際政治学者・髙坂正堯氏を兄に持つ髙坂節三氏からうかがう話は、過去から未来に向かって日本哲学へ分け入る小道となろう。(全5話中第1話目)
時間:16:50
収録日:2014/07/18
追加日:2014/09/01
≪全文≫

●西田幾多郎を中心とする哲学グループ「京都学派」


髙坂 今日は「過去から未来へ、京都学派の役割」ということで、京都学派の一人であった私の父・髙坂正顕(こうさかまさあき)と、父に反発しながら国際政治学をやった兄・正堯(まさたか)。この二人の眼を通して、京都学派の役割と、それを元に未来をどう考えるかということをお話しさせていただきたいと思います。

 まず最初に、「京都学派」という言葉はよく新聞に出てきます。いい意味でも悪い意味でも出てきますし、非常に幅の狭いところと広く取られるところがあります。

 京都学派と最初に言われたのは、下村寅太郎さんです。彼は京都学派の中堅どころといいますか、西田幾多郎先生の元に集まってきた一人です。『西田幾多郎―人と思想』という本にその経緯を書いているので、それをまず読ませていただきます。

 「1910年、西田幾多郎は41歳で京都大学に招聘された。彼はここで始めて大学の教授として自由な学究生活を送ることができた。1928年、定年退職に至るまでこの大学の哲学の指導者として活躍し、名声と尊敬を集めた。大学の講壇を離れてから後も彼の学問的研究は不断に続けられた。寧ろ一層活発になった。これ以後に於て彼の最も深い思想が展開された。多くの秀れた弟子が彼の周囲に集まり、所謂世間はこれを<京都学派>と称した」

 というように、下村先生はお書きになっています。


●広い意味の京都学派は田辺元から山極寿一まで


髙坂 戦後、京都学派といわれるときには、例えば有名な桑原武夫さん、貝塚茂樹さん、今西錦司さん、梅棹忠夫さん、梅原猛さんなどが、京都学派と呼ばれることもあります。

 また、戦前、西田先生が招聘した、田辺元さん、和辻哲郎さん、九鬼周造さんなども京都学派に入れられていることもあります。

 京都大学で10月より総長になられる予定の、ゴリラの研究者・山極寿一さんも、流れとしてはこの京都学派になるのかもしれません。その意味では、兄も京都学派に入れてもいいのかもしれません。それは、あくまで広義の京都学派です。


●狭義の京都学派の人びと 1)大正9年入学まで


髙坂 ただ、狭義の京都学派として、下村さんがおっしゃっているような人としては、次の人たちが挙げられると思います。

 明治42(1909)年、つまり西田先生が来られる1年前に入学された天野貞佑さんは、後に文部大...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。