テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

カミュ『異邦人』を『他人』と訳すべきと問題提起した真意

『「甘え」の構造』と現代日本(5)カミュの思考実験と遠近法なしの社会

與那覇潤
評論家
概要・テキスト
『「甘え」の構造 [増補普及版] 』(土居健郎著、弘文堂)
amazon
フランスの作家カミュに『異邦人』という小説がある。土居健郎氏は、正しい訳題は『他人』だったのではないかという問題提起をしている。そこには、ある種一つの思考実験としてカミュが描き出した問題を通して、人間関係と甘えについて考えるべき深い理由があった。そこから、身内から他人へという遠近法をなくしてしまう社会の危うさについて、コロナ禍の行動を取り上げながら考える。(全7話中第5話)
時間:09:04
収録日:2023/03/13
追加日:2023/06/24
≪全文≫

●カミュの『異邦人』を『他人』と訳すべきだった!?


 この点(前回お話しした「遠慮」についての人間関係の三重構造)でもう一つ申しますと、とにかくこの本は、「甘え」を手がかりに考えたいと思った土居健郎さんが、自分の思考のヒントになったものをずらずらと引用していく形で続くのです。

 58ページに、今度はフランスのカミュという作家(の話が出てきます)。新型コロナウイルス禍では彼の長編である『ペスト』が世界的に再読されることになったわけなのですが、このカミュの出世作として知られている『異邦人』という小説がございます。これが発表されたのは1942年、第二次世界大戦の最中です。日本では戦後に入って、1951年ぐらいに初めて日本語訳が出るのです。

 『異邦人』はフランス語で『L'Étranger(エトランジェ)』というタイトルが原題でありまして、英語でいうとストレンジャーです。これを日本では『異邦人』と訳し、その訳は定着しているのですが、『異邦人』という訳は違うのではないかという、結構面白いことを土居さんは言っておられます。ストレンジャーだから『異邦人』と訳すこともできるのですが、『他人』と訳した方が良かったのではないか。つまりカミュの小説も、正しい訳題は『異邦人』ではなく『他人』だったのではないか。ということを問題提起していて、これが深い問題提起ではないかと思うのです。

 なぜカミュの『異邦人』を『他人』と訳すべきだったと土居健郎さんは言うのでしょうか。まず、この『異邦人』を未読の方のためにざっくりご説明します。

 ある人物が、チンピラ集団同士の抗争のようなものに巻き込まれて、結果として人を殺してしまいます。つまり殺人犯になってしまうわけです。抗争に巻き込まれた結果、殺してしまったような形なのですが、死刑になってしまいます。なぜ死刑になるのかというと、この人が養老院に入れていたお母さんが死ぬところから始まるのですが、お母さんが死んだときも全くの無表情で悲しそうではなかったとか、お母さんの葬式をやった後に自分の彼女と何かのお笑い映画を観に行って、その後にセックスしていたとか、そういうことが状況証拠のように次から次へと検察側から持ち出されて、「こいつは人非人なのだ。もう社会から排除すべき人間だ」というようなレッテルを貼られて過度の量刑を言い渡...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。