テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.30

『健康格差社会への処方箋』が教える、3つの格差対策

ピケティの警告

 近年、「格差」に対する関心がどんどん高まっているように感じます。新聞やテレビでは、毎日のようにニュースとして取り上げられています。日本でも話題となった世界的ベスセラーの『21世紀の資本』(トマ・ピケティ著)は、100年間の歴史分析を通して、格差をそのまま放置しておけばさらに格差が拡大することを警告しました。

 ただし、ひとくちに格差と言っても語り方はさまざまです。今回は、『健康格差社会への処方箋』(近藤克則著、医学書院)にそって、「健康格差」について紹介したいと思います。

 なお著者の近藤克則氏は、2005年発刊の『健康各社社会-が心と健康を蝕むのか』(医学書院)において「健康格差」について早期に日本社会に警告した医学研究者です。現在、千葉大学予防医学センター社会予防医学研究部門かつ同大学院医学研究院公衆衛生学の教授であり、国立長寿医療研究センターで老年学・社会科学研究センター老年学評価研究部長も務められています。

東洋経済とNスペで特集

 「健康格差」は、昨年、ビジネス誌の「週刊東洋経済」やNHKスペシャルで特集テーマとして取り上がれ、話題となりました。注目を集めはじめたのは、現実に健康格差の拡大に苦しんでいる人たちが増えているからではないでしょうか。

 はじめに、どうして健康格差は生まれるのかについて探っていきます。近藤氏は、3つの視点から原因を解説しています。1つ目は「ライフコース」、2つ目は「仕事と健康」、3つ目は「遺伝と環境」です。

「ライフコース」「仕事」「遺伝」

 1つ目の「ライフコース」ですが、本書で「生まれる以前の親の社会階層などの因子や、生下時体重などの出生時の因子から成人期に至るまでのライフコースの因子が、健康状態にまで影響しているという理論に基づく研究」とあり、本人の胎児から成人に至る長期の生活過程だけでなく、親世代の生活状態などの影響にも注目しています。

 2つ目の「仕事と健康」というテーマにおいては、長時間労働や職業性ストレス、非正規雇用など雇用形態が健康に悪影響を及ぼすことを述べています。

 3つ目の「遺伝と環境」では、社会的弱者は不健康が多いという健康格差を示した上で、「社会的弱者が生まれる一因として、遺伝は関与しているが(中略)育ち(環境)の影響は、全体としてみれば遺伝と同等以上にあると思われる」と解説しています。

 いずれにしても、健康格差の原因は経済と密接に結びついているようです。つまり、健康格差と経済格差は切っても切れない関係にあるのでしょう。

スキルアップが健康につながる

 上に挙げた3つのうち、「仕事と健康」がみなさんにとって一番身近なテーマではないでしょうか。ここでは、「仕事と健康」という視点から健康格差の対策をご案内します。

 近藤氏は、個人、職場、国の3つのレベルの対策が必要と指摘しています。まず、個人レベルでは、職業能力やストレス対処スキル、社会スキルの開発が健康格差の対策になると書かれています。仕事においてはストレスが健康に大きな影響を及ぼします。自分の能力を超えた要求をされた時、人はストレス状態になります。

 そのため、職業能力の向上はストレス対策になるのです。また、社会スキルの向上は社会的サポートを受ける手立てになります。

3つのレベルの対策が必要

 もちろん、個人レベルだけの対策では限界があります。企業には成果主義や非正規中心の雇用形態を修正するなど、個人のストレスをなるべく減らす取り組みが期待されます。そうした企業の取り組みを生み出していくためには、国レベルでの対策も不可欠です。

 とはいえ、企業や国が動かなければ個人はどうしようもないというわけではありません。企業や国の動きを注視しつつも、個人レベルでできることから試してみることが大事です。

 例えば、本書にしたがうなら、職場でのストレスを減らすには、まずはスキルアップと休息の時間を確保することです。

 その他にも、個々それぞれに合う方法があるはずです。一度、じっくりと生活を見直し、自分なりのオリジナルな方法を見つけてみてはいかがでしょう。

<参考文献>
『健康格差社会への処方箋』(近藤克則著、医学書院)
http://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=89174

<関連サイト>
近藤克則氏のホームページ
http://katsunorikondo.wixsite.com/webpage
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16