テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.30

『健康格差社会への処方箋』が教える、3つの格差対策

ピケティの警告

 近年、「格差」に対する関心がどんどん高まっているように感じます。新聞やテレビでは、毎日のようにニュースとして取り上げられています。日本でも話題となった世界的ベスセラーの『21世紀の資本』(トマ・ピケティ著)は、100年間の歴史分析を通して、格差をそのまま放置しておけばさらに格差が拡大することを警告しました。

 ただし、ひとくちに格差と言っても語り方はさまざまです。今回は、『健康格差社会への処方箋』(近藤克則著、医学書院)にそって、「健康格差」について紹介したいと思います。

 なお著者の近藤克則氏は、2005年発刊の『健康各社社会-が心と健康を蝕むのか』(医学書院)において「健康格差」について早期に日本社会に警告した医学研究者です。現在、千葉大学予防医学センター社会予防医学研究部門かつ同大学院医学研究院公衆衛生学の教授であり、国立長寿医療研究センターで老年学・社会科学研究センター老年学評価研究部長も務められています。

東洋経済とNスペで特集

 「健康格差」は、昨年、ビジネス誌の「週刊東洋経済」やNHKスペシャルで特集テーマとして取り上がれ、話題となりました。注目を集めはじめたのは、現実に健康格差の拡大に苦しんでいる人たちが増えているからではないでしょうか。

 はじめに、どうして健康格差は生まれるのかについて探っていきます。近藤氏は、3つの視点から原因を解説しています。1つ目は「ライフコース」、2つ目は「仕事と健康」、3つ目は「遺伝と環境」です。

「ライフコース」「仕事」「遺伝」

 1つ目の「ライフコース」ですが、本書で「生まれる以前の親の社会階層などの因子や、生下時体重などの出生時の因子から成人期に至るまでのライフコースの因子が、健康状態にまで影響しているという理論に基づく研究」とあり、本人の胎児から成人に至る長期の生活過程だけでなく、親世代の生活状態などの影響にも注目しています。

 2つ目の「仕事と健康」というテーマにおいては、長時間労働や職業性ストレス、非正規雇用など雇用形態が健康に悪影響を及ぼすことを述べています。

 3つ目の「遺伝と環境」では、社会的弱者は不健康が多いという健康格差を示した上で、「社会的弱者が生まれる一因として、遺伝は関与しているが(中略)育ち(環境)の影響は、全体としてみれば遺伝と同等以上にあると思われる」と解説しています。

 いずれにしても、健康格差の原因は経済と密接に結びついているようです。つまり、健康格差と経済格差は切っても切れない関係にあるのでしょう。

スキルアップが健康につながる

 上に挙げた3つのうち、「仕事と健康」がみなさんにとって一番身近なテーマではないでしょうか。ここでは、「仕事と健康」という視点から健康格差の対策をご案内します。

 近藤氏は、個人、職場、国の3つのレベルの対策が必要と指摘しています。まず、個人レベルでは、職業能力やストレス対処スキル、社会スキルの開発が健康格差の対策になると書かれています。仕事においてはストレスが健康に大きな影響を及ぼします。自分の能力を超えた要求をされた時、人はストレス状態になります。

 そのため、職業能力の向上はストレス対策になるのです。また、社会スキルの向上は社会的サポートを受ける手立てになります。

3つのレベルの対策が必要

 もちろん、個人レベルだけの対策では限界があります。企業には成果主義や非正規中心の雇用形態を修正するなど、個人のストレスをなるべく減らす取り組みが期待されます。そうした企業の取り組みを生み出していくためには、国レベルでの対策も不可欠です。

 とはいえ、企業や国が動かなければ個人はどうしようもないというわけではありません。企業や国の動きを注視しつつも、個人レベルでできることから試してみることが大事です。

 例えば、本書にしたがうなら、職場でのストレスを減らすには、まずはスキルアップと休息の時間を確保することです。

 その他にも、個々それぞれに合う方法があるはずです。一度、じっくりと生活を見直し、自分なりのオリジナルな方法を見つけてみてはいかがでしょう。

<参考文献>
『健康格差社会への処方箋』(近藤克則著、医学書院)
http://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=89174

<関連サイト>
近藤克則氏のホームページ
http://katsunorikondo.wixsite.com/webpage
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
2

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在

「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
4

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治

人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
山内昌之
東京大学名誉教授
5

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家