日本企業のグローバル戦略~外資系企業との比較
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
企業が企業をつくっていく古河グループ
日本企業のグローバル戦略~外資系企業との比較(2)古河グループ5代の歴史と富士通の躍進
経営ビジネス
大上二三雄(MICG代表取締役)
なぜ、かつての日本では新しいイノベーションを次々に生み出し、世界を変えていく企業がたくさん出てきたのか。今はなぜそのような企業が出てこないのか。大上二三雄氏が古河グループ、中でも富士通に注目してその理由を分析する。
時間:16分04秒
収録日:2014年4月11日
追加日:2014年6月12日
≪全文≫

●日本には独自の企業生態系がある


 皆さん、最近入道雲のように世界を席巻していく日本の企業というと、どこを思い浮かべますか。前回お話しした、かつてのソニーのような企業です。なかなか出てこないのではないでしょうか。ソフトバンク、楽天、ユニクロなど、確かに元気な企業はあります。ですが、新しいイノベーションを次々に生み出し、世界を変えていく企業かというと、残念ながら今挙げたような企業もそうではないと思います。

 しかし、かつてはそのように世界を席巻していく企業が日本にたくさんありました。それらの企業は、日本独自の企業生態系の中で発展していきました。今日はその一例である古河グループ5代の歴史をお話しし、皆さんと共有していきたいと思います。


●企業が企業をつくっていく古河グループ


 古河グループは、もともとご存じのように明治時代の足尾銅山から始まりました。その足尾銅山を発掘した古河鉱業は、古河機械金属として今も残っており、銅などの精錬・販売や削岩機の製造などの事業を行っています。現在の市場価値(時価総額)は約720億円(撮影当時。以下、全て同様)です。古河機械金属から出た子どもが、古河電気工業という会社です。銅線から始めて今では光ケーブルにおける世界有数の会社となっています。市場価値は約1668億円です。

 次に、古河電気工業とドイツのジーメンスが合弁でつくったのが、古河の「ふ」とジーメンスの「じ」をとった重電メーカー・富士電機です。古河グループ3代目で、現在の市場価値は約3217億円です。そして、富士電機から1935年に電話部門が分社化されてできた会社が富士通で、今ではコンピューター事業が中心の会社となっており、市場価値は約1兆2379億円に上ります。さらに1972年、富士通の工作機械のNC(数値制御)の部門が分社化してできたのがファナックです。ファナックの時価総額は、なんと4兆3686億円にまで達しています。

 古河グループ5代、どの企業も今も元気にやっていますが、親より子、子より孫、孫よりひ孫が、より大きく、より元気に新しいビジネスをつくり出しています。これは古河グループだけではありません。住友、三菱、三井、日立、あらゆる日本の企業グループがこのような形で子を産み、孫を産み、子や孫を成長させてきました。それが日本の企業・産業のあり方なのです。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉