テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「津波てんでんこ」の深い意味は家族の絆と信頼

釜石の子どもたちにみる防災教育(3)「津波てんでんこ」

片田敏孝
群馬大学名誉教授
概要・テキスト
釜石での防災教育として子どもたちに行ったのは、津波の記念碑のところに連れていき、先人の気持ちに想いを馳せることだった。東北地方には「津波てんでんこ」という言葉がある。そこには悲しい過去の繰り返しから生まれた災害の教訓が込められている。(全3話中第3話)
時間:11:50
収録日:2019/03/30
追加日:2019/06/01
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●津波の記念碑が教えてくれる先人の想い


 このような釜石の子どもたちの行動は避難3原則に基づいているのですが、その中で非常に大事にしたことがあります。子どもたちには避難3原則を災害に向かい合う個人としてのあるべき論として教えているのですが、教育のプロセスはまた別な角度から行っています。

 一つ目は、「先人に想いを馳せる」ことです。釜石は津波の常襲地です。釜石市内だけでも34基の津波の記念碑があります。毎回、多くの犠牲者が出て、そのたびに碑が増えていったということなのです。しかし、34基も碑があるのにかかわらず、(東日本大震災の時に)釜石の人たちは逃げようとしなかったわけです。

 私が子どもたちの防災教育に当たってまず行ったのは、子どもたちを津波の記念碑のところに連れていくことでした。苔むして周りが草だらけのところにある津波の記念碑のところへ行って、「ここに碑があるよね。ここに碑があるということは、この碑を建ててくれた人がいる。どんな人がどんな思いでこの碑を建てたのか」ということを子どもたちには問いました。

 子どもたちは、苔だらけの碑から苔を剥ぎ取りながら、「明治29年って書いてある」と言いますから、こう返します。「ではこれは明治三陸津波の碑だな。当時、6,500人のうち4,000人も亡くなっているので、この碑を建ててくれた人はおそらく家族も亡くしただろう。家もなくしただろう」と。そして、何よりも悔しかったのは、自分たちだって先人に聞いていたはずだということ。その教えを生かすことなく、このような犠牲者を出してしまったことに対して、この碑を建ててくれた人たちは大きな悔みがあったのだと思います。

 子どもたちには、「この碑に託されたのはもう二度とこんな思いをさせないようにということで、なけなしのお金を出し合って建ててくれた碑がこれなのだ」と言い、その碑のところに子どもたちを整列させました。津波の記念碑は津波の到達点に置かれていますから、そこから下に立ち並んだ家を見て、「先人の思いはどこへ行ってしまった。間もなく津波が来るといわれている。だけど、今の釜石の人たちは逃げないぞ。このままでいいのか」ということを子どもたちに問いました。

 子どもたちは碑を見ながら、今のこの釜石の状況というものを深く考え込んでいました。それから...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。