テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
首藤若菜

首藤若菜

しゅとうわかな

立教大学経済学部教授
立教大学経済学部教授。専攻は労使関係論、女性労働論。
日本女子大学大学院人間生活学研究科博士課程単位取得退学。博士(学術) 。
山形大学人文学部助教授、日本女子大学家政学部准教授を経て現職。
主な著書は『統合される男女の職場』(勁草書房)、『物流危機は終わらない――暮らしを支える労働のゆくえ』(岩波新書)、『雇用か賃金か 日本の選択』(筑摩選書)など。
中央最低賃金審議会、改善基準告示トラック作業部会(労働政策審議会・労働条件分科会自動車運転者労働時間等専門委員会)、持続可能な物流の実現に向けた検討会などの公益委員を務める。
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。

物流「2024年問題」~その実態と打開策~ (全3話・2話配信中)

収録日:2024/04/30
追加日:2024/06/18

2024年問題は2024年で終わらない…物流業界の厳しい現実

物流「2024年問題」~その実態と打開策~(1)「2024年問題」とは何か

追加日:2024/06/18
トラックドライバーの労働時間制限によって引き起こされる物流「2024年問題」。トラック業界に訪れる働き方改革は、5年間の猶予措置を経て、さまざまな問題を噴出させる。中でも注目すべきは、時間外労働の上限規制と改善基準告示の改...

分岐点は1990年「物流二法」…過重労働するドライバーの実態

物流「2024年問題」~その現実と打開策~(2)ドライバーの労働条件が低下した背景

追加日:2024/06/25
ドライバーの賃金に関する実態調査によると、トラックドライバーの場合、多くの残業時間を含む長時間労働によって、ようやく一般の労働者に比較的近い収入を得ているという。しかし、そうしたいわゆる過重労働がドライバーの健康を蝕...

近いテーマの講師一覧

古賀伸明

日本労働組合総連合会(連合)第6代会長公益社団法人国際経済労働研究所 会長

森田朗

一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事東京大学名誉教授

小黒一正

法政大学経済学部教授

阿部誠

東京大学 大学院経済学研究科・経済学部 教授

佐久間曻二

元松下電器産業副社長WOWOW名誉相談役ぴあ終身相談役

斎藤環

精神科医筑波大学名誉教授

桑原晃弥

経済・経営ジャーナリスト

島田晴雄

慶應義塾大学名誉教授テンミニッツTV副座長

橋爪大三郎

社会学者東京工業大学名誉教授大学院大学至善館教授