限界か、スランプか――伸び悩んだときに見るポイント
本番に向けた「心と身体の整え方」(7)スランプの克服と選手の成長
限界か、スランプか。ある程度記録が伸びたところで直面するこの状態に対して、どう判断すればいいのか。見るべきポイントは、選手がどのくらいその場であがいたかだという。そのときに有効なのは、これまでとは違う刺激を与え...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/03/02
「陰陽論」の真の意味…大切なのは二者択一ではなく両立
「陰陽論」は仕事の役に立つ!
東洋思想の可能性と21世紀のビジネスを考える上で、「陰陽論」は大切な軸になると田口佳史氏は言う。陰と陽を対立する存在とみる近代西洋思想から、相補う存在とする東洋思想へ、世界の見方が急激に変化しているからだ。陰と...
収録日:2014/11/12
追加日:2015/07/23
錦織圭も通った「修造チャレンジ」、持つべきは男の資格
松岡修造はなぜあれほど熱いのか~心の師匠が語る
テニスプレーヤー松岡修造氏。ウィンブルドンベスト8の戦績を持ち、「修造チャレンジ」では、錦織圭選手をはじめ、多くの選手を育ててきた。その松岡氏が“心の師”と仰ぐ行徳哲男氏が、「松岡修造の強さ」の秘密を語る。
収録日:2014/12/26
追加日:2015/01/19
なぜ毎日練習したくなるのか?大谷翔平の目標に向かう力
大谷翔平の育て方・育ち方(8)目標に向かう力
「まずやってみる」――この精神を大切にしている大谷翔平選手は、つねに自分の可能性を更新している。それは、縦横無尽にアンテナをめぐらせ、どんなことも野球に結びつけ、いいと思ったらやってみる、その「伸び幅」を自身の才...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/04/21