「陰陽論」は仕事の役に立つ!
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「陰陽論」の真の意味…大切なのは二者択一ではなく両立
「陰陽論」は仕事の役に立つ!
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
東洋思想の可能性と21世紀のビジネスを考える上で、「陰陽論」は大切な軸になると田口佳史氏は言う。陰と陽を対立する存在とみる近代西洋思想から、相補う存在とする東洋思想へ、世界の見方が急激に変化しているからだ。陰と陽がそれぞれ意味するものを確かに理解すれば、不況やスランプは怖くなくなる。
時間:13分47秒
収録日:2014年11月12日
追加日:2015年7月23日
≪全文≫

●「陰陽」とは、そもそもどういうものか


 さあ、もう一つ。3番目のお話では、陰陽思想についてお話し申し上げたいと思います。

 最近、西洋から来る方々の多くが、こぞって「インヤン・メソッド(陰陽論)」に触れるようになってきました。そこでまず、陰陽とはそもそもどういうものかについて、お話をしたいと思います。

 ここに易経の陰陽図があります。これを見ていただければ分かるように、最初は「太極」という大本があり、そこが陰と陽の二つに分けてあります。つまり、この世に存在しているものは全部、陰と陽から成り立っているというのが陰陽論の解釈です。

 もっと細かく言えば、陰陽の陰にも、陰の強い陰と、陽も入っている陰があります。陽も同じで、陰の入った陽もあれば、陽の強いものもあります。その考え方が、次の「象」というものになります。それをもっと細かくして、陰陽の加減をずっと示しているのが、実は「当たるも八卦」の「八卦」なのです。

 これが易経の図ですが、この世のものは全部八卦すなわち陰陽で述べることができるとするのが易経の考え方です。


●「陰と陽」のそれぞれの意味と存在の仕方について


 次に陰陽の意味を知りましょう。「『陰』とは何か」をあえて問えば、これは「充実・革新」のことです。物事をもう一度充実させる必要がある。あるいは、がらっと革新させる必要がある。これが「陰」です。逆に「『陽』は何か」と言うと、「拡大・発展」です。つまり、「陰」は中へ入ってくる力、「陽」は外へ出ていく力ということになります。

 それでは、陰陽はどう取り扱えばよいのでしょう。例えば私はどう見ても男すなわち「陽」ですが、私の中にも「陰」はあります。女性的なものがあるからこそ、男性性が発揮されているのです。何によらず一つではなくて、その裏に相対性がちゃんとあることが表されているわけです。

 言ってみれば、陰陽というものは、こういう真っ二つに分かれた形で存在しているのではないことを表しているのです。どうなっているのかというと、太極図のようになっています。

 つまり、双方が相補い合って成り立っているものなのです。これが西洋社会の方にいくと、“Complement”あるいは“Complementarity”と言われ、非常に経営の世界で注目を集めつつある概念になります。


●二者択一の問題か、西田幾多郎の「絶対矛盾の自己同一...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留