特集:日本人の特殊性

勤勉、真面目、謙虚、誠実、礼儀正しい、規律を重んじる――外国人からこのように形容されることも少なくないわれわれ日本人。しかし、日本人の国民性とは果たしてこれだけなのでしょうか。今回の特集では、10MTVの各講師が講義の中で指摘している、外国人から相当不思議に見えてしまう日本人固有の性格についてピックアップしてみました。多様性やグローバル化の阻害要因とも関連する日本人の特殊性について、ぜひこの機会に再認識してみてください。
その他の特集
「中国の本質」と日本の未来
中国の「表層」を眺めるだけでは、何が真の問題かが見えてきません。そして、中国の本質とはいかなるものなのかが見えてこなければ、近未来の日本の戦略も描けません。いま、…
高齢化社会・日本の活路とは?
高齢化が進み、人口も毎年100万人単位で減っていく、これからの日本。そのような国を、より幸せな社会にしていくためには、いかなる施策が必要なのか。そんな日本で幸せに生き…
良きリーダーこそが未来を拓く
リーダーの良し悪しで、「幸せな未来」になるか「不幸せな未来」になるか、まことに大きく左右されてしまう……。そのことを、もしかすると今、日本人は身に沁みて痛切に実感し…
夏の終わりの哲学特集
夏の終わりには、なぜか、そこはかとない寂しさを覚えます。どことなく、祭や花火が終わったあとにも似た感覚かもしれません。秋から冬への寂しさとも、また少し違った気持ち…
戦後80年に考えるべきこと
先の大戦から80年。いまわれわれが歴史をふりかえり、考えるべきこととは何でしょうか? 当時の人々は、実際に何を考えていたのか。どこに「失敗」があったのか。国の指導層…
選挙を機に「民主主義」を真剣に考える
これから、日本の政治はどうなるのか……。いまあらためて、民主主義について深く考えてみてはいかがでしょうか。いま世界中でデモクラシーが危機に瀕していますが、それはなぜ…
2025年「参院選」真の論点
参議院選挙は、任期6年の参議院議員の半数を3年ごとに改選していくもの。任期が6年だからこそ、その政治バランスがその後の数年にわたって大きな影響を与えることになります。…
AI時代に必要な「人間の教養力」
AIの時代だからこそ、人間は、より人間らしくなれるのかもしれません。AIが実装されていく時代においては、受験勉強のような暗記型学習の必要性は大きく後退し、真の意味で「…
快適な暮らしへの「科学」
「断熱」のように直接的な「暮らしの改善」につながる科学もあれば、お肉の明るい未来への新技術もあります。熱を電気に変える新素材もあれば、進化人類学から考える「真の意…