テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
新着
ランキング
ジャンル
  • 政治
  • 金融・経済
  • 国際
  • ビジネス・経営
  • 社会・福祉
  • 教育
  • 医療
  • 環境・資源
  • 科学技術
  • 文化・芸術
  • 哲学・思想
  • 歴史・民族
特集
講師
  • 小宮山宏
  • 山内昌之
  • 島田晴雄
  • 曽根泰教
  • 伊藤元重
  • 植田和男
  • 中島隆博
  • 本村凌二
  • 楠木建
  • 松尾豊
  • 柳川範之
  • 白石隆
  • 長谷川眞理子
  • 高島修
  • 谷口和弘
  • その他の一覧講師
コラム

特集:日本人の特殊性

Odd features of Japanese

勤勉、真面目、謙虚、誠実、礼儀正しい、規律を重んじる――外国人からこのように形容されることも少なくないわれわれ日本人。しかし、日本人の国民性とは果たしてこれだけなのでしょうか。今回の特集では、10MTVの各講師が講義の中で指摘している、外国人から相当不思議に見えてしまう日本人固有の性格についてピックアップしてみました。多様性やグローバル化の阻害要因とも関連する日本人の特殊性について、ぜひこの機会に再認識してみてください。

「皆と同じ」が大好き?

「皆と同じ」が大好き?
~学校の部活は同質の上に同質化を重ねる最たる場~
日本の学校で各人が付き合うのは、学校に入るまでに大体似たような家庭、似たような学力、似たような資産、似たような目標を持った人たちが多いですから、極めて同質的な世界になります。その上で、そういう人たちでチームをつくって部活などをやっていますから、同質の上に同質化していくのです。
島田晴雄 「グローバル・ビジネス・ハイスクール」の挑戦(島田晴雄)

いろいろなことが「あいまい」でも許す?

いろいろなことが「あいまい」でも許す?
~理屈できちんと説明しなくても分かり合えて物事が動く~
鎖国時代の日本では、「以心伝心」「阿吽の呼吸」のような、理屈できちんと説明しなくても分かり合えて物事が動いていったり、また「同じ腹を持っている」というような、同質性に裏打ちされた日本の文化が数多く醸成されました。これにより、いろいろなことがあいまいであっても許され、法律がきちんとしていなくても裁量的に物事を決めながら運営をされていくという、「あいまいな日本」が完成したのです。
大上二三雄 日本企業のグローバル化を考える(1)日本の社会文化の形成(大上二三雄)

物を言うとき「オブラート」に包んでしまう

物を言うとき「オブラート」に包んでしまう
~イエスかノーかはっきり言わず婉曲的に物を言う日本人~
留学した頃に大切だと思ったのは多様性を楽しむ感覚。しかし振り返ってみると、そんな良いことばかり言っていられるわけではなく、すごく苦労もするし、壁にぶち当たるし、批判もされます。日本では「オブラートに包んでものを言え」と言われてきたのですが、カナダに行ったら「りんが言っていることは婉曲的過ぎて分からない。イエスかノーかはっきり言え」と言われました。そのぐらいカルチャー・ショックがあったのです。
小林りん 全寮制国際高校ISAKの挑戦(5)楽観は意志である(小林りん)

親分が「こうだ」と言えば、なんとなくそちらに進む?

親分が「こうだ」と言えば、なんとなくそちらに進む?
~意思決定で逐一プロセスを踏む米国とは真逆の日本~
日本人は、親分に当たる人が「こうだ」と方向性を示せば、なんとなくそちらに進みます。これは極めて単純明快で分かりやすいのですが、後々「これで良かったのか?」と検証すると、やはり分からなくなります。日本が国際化の潮流の中で、さまざまな意見に対して「そんなもの、いいから」「お前は黙っていろ」などということでは世界で通用しないし、世界で競争するときに、そこは重要なポイントになってくると思います。
山下万喜 意思決定プロセスに見る日米比較(山下万喜)

「空気」に支配され、コントロールされている?

「空気」に支配され、コントロールされている?
~日本の社会規範を支えている論理に勝る「空気」の存在~
山本七平さんの『空気の研究』の中の「日本社会は一体何がコントロールしているのか」という話ですが、明治以前の日本社会は地縁的に結合して、村のしきたりや慣行が重視されました。村で何か決めるときには、全員が合意して決める。多数決だと安心して反対できますが、全員一致だとむしろ反対できない。「この全員一致のもたらす効果が“空気”だ」という話です。
成清雄一 TOTOの北九州発グローバル戦略(2)実は海外でも稼ぐTOTOの「けじめ」 (成清雄一)

できるだけ周囲に嫌われないようにする

できるだけ周囲に嫌われないようにする
~周囲に嫌われても平気なことがイノベーションの一要因~
日本だと、多くの人が昔から同じ場所に定住し、同じ田畑で農業を続けてきました。嫌われると村に居づらくなりますから、できるだけ周囲に嫌われないようにする文化が根づいています。しかし、イスラエルなど移民の人たちは嫌われてもあまり気にせず、空気を読まずに思い切ったことが言えるのです。だから、本質的な議論を起こしやすく、失敗してもすぐに反省して方向転換できるので、次々とイノベーションが起こるのです。
森川亮 LINE流イノベーティブ思考術(1)空気読みと緊張感(森川亮)

文句を言わないようにしつけられている?

文句を言わないようにしつけられている?
~仕事の背景に流れる「文句を言う=未熟」という観念~
日本文化を支える「矛盾」の一例は、仕事へのまじめさです。価値がなさそうなことがうすうす分かっていても、日本人は真剣に取り組みます。これは、日本がとても住みよい国である理由の一つですが、同時に政治的ないしマクロ経済的な次元にも当てはまります。すなわち、搾取の条件にもなるのです。日本人は、文句一つ言わないようしつけられています。日本人にとって文句を言うことは、未熟である証と受け取られるのです。
R・ターガート・マーフィー 日本 呪縛の構図(3) 日本文化の特色(英語版)(R・ターガート・マーフィー)

日本の良さを知らない?

永井荷風
永井荷風
~自国の文化に親しんでいないから日本を愛せない~
永井荷風がフランスやヨーロッパで学んできたのは、フランスの芸術家たちが、他ならぬ自分の祖国であるフランスや自国の文化を愛していたという事実です。イタリア人がイタリアの『神曲』をはじめとするダンテを読んだり、フランス人がモーパッサンやモンテーニュを読んだように、日本人ならば、外国の文化に触れることも大事だが、やはり日本の文化に親しまなければならないと、荷風は強く主張したのです。
山内昌之 読書とは何か(5)和漢洋の知を複合化し現代に活かす(山内昌之)

その他の特集

良きリーダーこそが未来を拓く

良きリーダーこそが未来を拓く

リーダーの良し悪しで、「幸せな未来」になるか「不幸せな未来」になるか、まことに大きく左右されてしまう……。そのことを、もしかすると今、日本人は身に沁みて痛切に実感し…

夏の終わりの哲学特集

夏の終わりの哲学特集

夏の終わりには、なぜか、そこはかとない寂しさを覚えます。どことなく、祭や花火が終わったあとにも似た感覚かもしれません。秋から冬への寂しさとも、また少し違った気持ち…

戦後80年に考えるべきこと

戦後80年に考えるべきこと

先の大戦から80年。いまわれわれが歴史をふりかえり、考えるべきこととは何でしょうか? 当時の人々は、実際に何を考えていたのか。どこに「失敗」があったのか。国の指導層…

選挙を機に「民主主義」を真剣に考える

選挙を機に「民主主義」を真剣に考える

これから、日本の政治はどうなるのか……。いまあらためて、民主主義について深く考えてみてはいかがでしょうか。いま世界中でデモクラシーが危機に瀕していますが、それはなぜ…

2025年「参院選」真の論点

2025年「参院選」真の論点

参議院選挙は、任期6年の参議院議員の半数を3年ごとに改選していくもの。任期が6年だからこそ、その政治バランスがその後の数年にわたって大きな影響を与えることになります。…

AI時代に必要な「人間の教養力」

AI時代に必要な「人間の教養力」

AIの時代だからこそ、人間は、より人間らしくなれるのかもしれません。AIが実装されていく時代においては、受験勉強のような暗記型学習の必要性は大きく後退し、真の意味で「…

快適な暮らしへの「科学」

快適な暮らしへの「科学」

「断熱」のように直接的な「暮らしの改善」につながる科学もあれば、お肉の明るい未来への新技術もあります。熱を電気に変える新素材もあれば、進化人類学から考える「真の意…

心が豊かになる「江戸時代」の新常識

心が豊かになる「江戸時代」の新常識

江戸時代についても、教科書で学んだことが大きく変わってきています。当時、庶民の文化水準の高さが圧倒的に世界一だともいわれる「江戸」。なぜ、そのような豊かな文化が花…

第2次トランプ政権の本質に迫る

第2次トランプ政権の本質に迫る

世界を揺るがす「第2次トランプ政権」。そのあり方は、第1次とはまったく異なります。にもかかわらず、同じ感覚でトランプ政権を見てしまうと、大きな見間違いをしてしまいか…

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 推奨環境/対応機種
  • リンク設置のお願い

© 2014-2025 Imagineer Co., Ltd.

「テンミニッツTV」は2025年7月29日に「テンミニッツ・アカデミー」へサービス名称を変更いたしました。