LINE流イノベーティブ思考術
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
サッカー型と野球型の入れ替えが組織のポイント
第2話へ進む
今の教育の仕組みが動物園に近いから若者はペット化する!
LINE流イノベーティブ思考術(1)空気読みと緊張感
森川亮(C Channel株式会社 代表取締役(元LINE株式会社代表取締役社長))
日本企業が次々にイノベーションを起こすには、日本全体がもっとイノベーションを起こせるようになるには、一体どうしたらよいのか。今や世界規模で新たな価値を提供し続けるLINE株式会社代表取締役社長CEO森川亮氏に聞く。(全5話中第1話目)
時間:10分52秒
収録日:2014年5月14日
追加日:2014年6月19日
≪全文≫

●空気を読まない人がイノベーションを推し進める


―― 森川社長、本日はよろしくお願いします。早速、本題に入りたいと思います。まずはイスラエルのIT人材がイノベーションをどのようにして起こすのかという話からお願いしてもよろしいでしょうか。国民一人当たりの起業率・特許数が世界最大というイスラエルには独特のやり方があるのだろうと思うのですが。

森川 昨日はイスラエルの首相とお会いしましたし、今日も実はイスラエルのファンドの方々とお話ししています。そのように交流を重ねる中で、イスラエルのことにはかなり詳しくなりました。その知見についてはいくつかの新聞などにも書かせていただきましたが、改めてお話ししたいと思います。

 イノベーションは、基本的には今までの価値を大きく変える、もしくは停滞している状況を壊していく中で生まれてくるものです。イノベーションを起こすためにはもちろんいろいろな要素を必要としますが、技術が一番重要でしょう。問題は、技術を活かして本当の価値をつくれるかどうか。技術があっても、役に立たなければ意味がありません。それから、イノベーションを推し進める際は空気を読まないことが重要です。

―― 「空気を読まないこと」ですか。

森川 はい。そこでなぜイスラエルがイノベーションを次々に起こせるかですが、イスラエルの場合、一つには、男性も女性も100パーセント軍隊に入らなくてはならないことが関係しています。軍隊で技術を身に付けた場合、その技術をそのまま持ち出して利用していいそうです。国は特許などの権利を持たず、技術を誰でも自由に使えるようにしているのです。

―― 軍隊が学校のように機能しているということでしょうか。

森川 そうです。それが理由の一つ目です。次に、もともと移民文化で、常に人々が出たり入ったりしているので、嫌われることにあまり抵抗がないことが挙げられます。

―― 確か、ロシア系移民が一番多いのではなかったかと思います。10パーセントくらいいるはずです。

森川 日本だと、多くの人が昔から同じ場所に定住し、同じ田畑で農業を続けてきました。嫌われると村に居づらくなりますから、できるだけ周囲に嫌われないようにする文化が根づいています。しかし、移民の人たちは嫌われてもあまり気にせずにいられるので、思い切ったことが言えるのです。軍隊ですら、部下が上官に対...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹