LINE流イノベーティブ思考術
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スピード命のICT、1年かかるものを1カ月でやるために
LINE流イノベーティブ思考術(4)企業がすべきこととやめるべきこと
森川亮(C Channel株式会社 代表取締役(元LINE株式会社代表取締役社長))
インターネットビジネスはスピードが命。よそが1年かかるものを1カ月で実現したいとき、企業や組織がすべきことと、やめるべきこととは。「情報共有は“魔物”」というLINE株式会社代表取締役社長CEO森川亮氏の組織論。(全5話中第4話目)
時間:11分10秒
収録日:2014年5月14日
追加日:2014年6月26日
≪全文≫

●無駄と事情を切り捨て、できるための方法を考える


── 「天才でも勝手にやるような人は向かない」と?

森川 はい、うちの企業文化として、どちらかと言えば、ユーザーが求めているものを速くやるとか美しくやるとか、そういうところが多いです。フレンチのレストランよりは、マクドナルドさんのほうが近いかもしれません。

── その速くやるというところが、会議をなくしたり、その日のうちに辞令を出していくという感じで、やはりスピード感がすごく速いですよね。

森川 そこはすごくこだわっているところです。無駄をなくすようにはしています。無駄をなくしたほうが速いですし、それが結果的にコストダウンにもなります。またシンプルでわかりやすいということにもなりますし。ですので、いかにその無駄をなくすか。固定概念にとらわれずに、無駄をなくすにはどうするべきかということをやっています。

── 普通の会社では無駄を作ってくる人が大勢いると思います。関所を作るという。それが、LINEのこの速度でオペレーションを回そうとしたときに、自動的にはじかれるような仕組みにしてあるということですね。

森川 なるべく「しょうがない」という言葉は出ないようにしています。大企業だとそういうのが好きな人が多いではないですか。「いやいや、いろいろありまして」というような。でも「いろいろって何があるのですか」というところをちゃんと突っ込んで聞いていく。「本当に必要なのですか」「一度やめてみませんか」というところが、どんどん進んでいくということだと思うのです。

── 「しょうがないです」って多いですよね。

森川 大企業ほど、いろいろなしがらみやルールや、社内事情と言うのでしょうか、多かったりするのだと思います。

── それを取り払ってしまうと、実は本質の部分はそんなに人がいなくても回るのだということを証明しながらやってきたわけですね。

森川 多分そうでないと生き残れないのです。私たちのような何もない会社が勝負するには、他の会社と違うことをやらなければいけません。インターネットで一番大事なのはスピードなので、他が1年かかるものを1カ月でやるために、逆にそれを前提としたときにどうしなくてはいけないのかを考えるようにしています。

── よそが1年かかることを1カ月でやる、それを前提とするときにどうしなくてはいけないか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎