LINE流イノベーティブ思考術
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
課題の多さを可能性と見る人が大勢いればすぐに変革できる
LINE流イノベーティブ思考術(5)常に変化し続ける
森川亮(C Channel株式会社 代表取締役(元LINE株式会社代表取締役社長))
成功に絶対のセオリーはない。しかし変化・革新には不可欠なものがある。日本企業が海外に進出するとき、また新しい価値を生み出し世の中を変えていくときに必要な力とは。LINE株式会社代表取締役社長CEO森川亮氏のポジティブシンキング。(全5話中第5話目)
時間:12分58秒
収録日:2014年5月14日
追加日:2014年6月26日
≪全文≫

●分析力と感性、両極のバランスが重要


── 森川さんは海外に進出していかれるとき、タイや台湾が断トツに多いですね。これはどういうやり方をされるのですか。

森川 それもよく聞かれますが、当初は計画がなかったのです。インターネット・スマートフォンビジネスはまず海外に出します。そうすると人気になる地域と人気にならない地域があります。ですので、一番人気になる地域にまず人を派遣して、プロモーションをしました。するとまたその周辺で人気が出てきますので、そうしたらまたそこも強化するという流れです。毎日数字を見ながら、その都度その都度、方針を変えているという感じですね。

── なるほど。そこはやはり数字に強くなくてはいけないという話も以前におっしゃっていましたが、やはり数字が読めることは大事なのですね。

森川 感覚だけだとどうしても見誤る場合があります。国内であればまだいいのかもしれませんが、海外にいったときに感覚で判断してしまうと、そもそもその感覚が違う場合がありますから。ある程度数字も評価しながら、その数字と感覚のバランスだと思います。

── 技術についても全部分からなくてもいいいが、ポイントだけ分からないといけない、ということを言われていますね。

森川 技術トレンドのようなものは大事でしょうね。この次にこうきて、またこうくるというときに、ここをやるよりは次を飛ばしてこちらをやったほうが多分勝てる確率は高いですよね。ただ、それも周期がどうなるかです。それが早すぎると会社が潰れてしまいますので。タイミングを見てどこでジャンプするかという、そういうタイミングかなと思います。

── 陰と陽、波動のようなところがありますね。そこの読み込みはやはり感性でしょうか。

森川 試験的にはできるかもしれません。例えばPCのインターネットがあって、ガラケーのインターネットがきて、スマートフォンがきたときに、その周期がどうなっているのか。だんだん収束しているのであれば、もう少し短くなるという予想もできるでしょうし、何かある程度シミュレーションはできるかもしれません。

── なるほど。ある程度技術が分かって、その普及形が分かっていると、幅が見えるわけですね。

森川 もしかするとそうかもしれません。何かその、ジャンルや業界によって、波が当てはめられる可能性はありますよね。経済の中での...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ