LINE流イノベーティブ思考術
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
サッカー型と野球型の入れ替えが組織のポイント
LINE流イノベーティブ思考術(2)ソフトと組織
経営ビジネス
森川亮(C Channel株式会社 代表取締役(元LINE株式会社代表取締役社長))
「日本でも独自のイノベーションを起こせる可能性はまだまだ数多く見つけられる」とLINE株式会社代表取締役社長CEO森川亮氏は語る。何が日本企業の強みなのか。イノベーションを起こせる組織はどのようにつくっていけばよいのか。議論は深まっていく。(全5話中第2話目)
時間:17分57秒
収録日:2014年5月14日
追加日:2014年6月19日
≪全文≫

●既存分野の境界でイノベーションが起きている


―― 森川さんは、最終的にいつも、顧客を見ればよいのだ、顧客が一番大事なのだという原点に辿り着かれます。個人的にはその点が本当にすばらしいと思います。

森川 会社も人も、社会に新しい価値を提供し続けなければ生き残れません。そのためには、今、世間にはどのような価値が存在するかをきちんと理解して、その上で常に世の中の半歩先、一歩先を提案しなければなりません。しかし、今の日本の古い企業組織では、多くの人が社会よりも上層部を見て、組織のヒエラルキーの中でどのように生きていくかを考えてばかりいます。同様に、学問の世界には学会という古い組織があって、その中で皆が上下関係を意識していますし、官僚も同じ仕組みです。このようなヒエラルキーの塊の中から新しいものを生み出すのはなかなか難しいでしょう。新しいことに挑戦するとラインから外れてしまい、再び戻ることができません。多くの人がそのリスクを取れないまま、組織にしがみつき前例を踏襲してしまうのです。そのような組織の仕組みや考え方を壊す必要があります。

―― 今、元駐タイ大使の岡崎久彦さんが国会議員を集めて勉強会を開いていまして、ここ何回かはイスラム史がご専門の山内昌之先生をゲストに呼び、日本史の講義をしていただいています。昨日が2回目で、北畠親房『神皇正統記』を扱いました。ちなみに1回目は『吾妻鏡』、次回は『徳川実紀』です。岡崎さんがすごいのは、あえて日本史の先生ではなく、ロシア帝国とオスマントルコに挟まれたイスラムの世界からものを見ている人に日本史の講義をお願いしているところです。山内先生は、日本文化の見方が普通の人とは全然違います。あの講義を見て、外交官だった人のやり方はさすが画期的だと思いました。おそらく日本史専攻の人にお話しいただいても、あれほど面白くはならないと思います。まず古代史の人は古代、中世史の人は中世、近代史の人は近代のことしか話さないでしょうから。それだとつまらない。しかし、彼らは少しでも自分の領域をはみだしてしまうと弾かれてしまいますから、なかなか領域外のことは話してくれません。

森川 最近、イノベーションが数多く生まれているのは、学際的な領域です。例えば、私たちに近いところでは、生物・化学・バイオテクノロジーなどの領域と、ロボットやコンピューター、特にビ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子