LINE流イノベーティブ思考術
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
サッカー型と野球型の入れ替えが組織のポイント
LINE流イノベーティブ思考術(2)ソフトと組織
森川亮(C Channel株式会社 代表取締役(元LINE株式会社代表取締役社長))
「日本でも独自のイノベーションを起こせる可能性はまだまだ数多く見つけられる」とLINE株式会社代表取締役社長CEO森川亮氏は語る。何が日本企業の強みなのか。イノベーションを起こせる組織はどのようにつくっていけばよいのか。議論は深まっていく。(全5話中第2話目)
時間:17分57秒
収録日:2014年5月14日
追加日:2014年6月19日
≪全文≫

●既存分野の境界でイノベーションが起きている


―― 森川さんは、最終的にいつも、顧客を見ればよいのだ、顧客が一番大事なのだという原点に辿り着かれます。個人的にはその点が本当にすばらしいと思います。

森川 会社も人も、社会に新しい価値を提供し続けなければ生き残れません。そのためには、今、世間にはどのような価値が存在するかをきちんと理解して、その上で常に世の中の半歩先、一歩先を提案しなければなりません。しかし、今の日本の古い企業組織では、多くの人が社会よりも上層部を見て、組織のヒエラルキーの中でどのように生きていくかを考えてばかりいます。同様に、学問の世界には学会という古い組織があって、その中で皆が上下関係を意識していますし、官僚も同じ仕組みです。このようなヒエラルキーの塊の中から新しいものを生み出すのはなかなか難しいでしょう。新しいことに挑戦するとラインから外れてしまい、再び戻ることができません。多くの人がそのリスクを取れないまま、組織にしがみつき前例を踏襲してしまうのです。そのような組織の仕組みや考え方を壊す必要があります。

―― 今、元駐タイ大使の岡崎久彦さんが国会議員を集めて勉強会を開いていまして、ここ何回かはイスラム史がご専門の山内昌之先生をゲストに呼び、日本史の講義をしていただいています。昨日が2回目で、北畠親房『神皇正統記』を扱いました。ちなみに1回目は『吾妻鏡』、次回は『徳川実紀』です。岡崎さんがすごいのは、あえて日本史の先生ではなく、ロシア帝国とオスマントルコに挟まれたイスラムの世界からものを見ている人に日本史の講義をお願いしているところです。山内先生は、日本文化の見方が普通の人とは全然違います。あの講義を見て、外交官だった人のやり方はさすが画期的だと思いました。おそらく日本史専攻の人にお話しいただいても、あれほど面白くはならないと思います。まず古代史の人は古代、中世史の人は中世、近代史の人は近代のことしか話さないでしょうから。それだとつまらない。しかし、彼らは少しでも自分の領域をはみだしてしまうと弾かれてしまいますから、なかなか領域外のことは話してくれません。

森川 最近、イノベーションが数多く生まれているのは、学際的な領域です。例えば、私たちに近いところでは、生物・化学・バイオテクノロジーなどの領域と、ロボットやコンピューター、特にビ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏