●1年目の反省を生かした合宿講義
「グローバル・ビジネス・ハイスクール(Global Business High School/GBHS)について話したいと思います。GBHSは、2014年、15年、16年と3回実施し、ある種の観察をすることができました。
最初のプログラムは皆さん、とてもいい話をしてくださったのですが、一つ課題が残りました。学生たちから見ると先生たちの話が一方的で、あまり議論できなかったという感想がいくつも出たのです。2日目に映画を見ました。『八甲田山』です。皆さん、『八甲田山』の話(原作『八甲田山死の彷徨』、新田次郎著)はご存知ですね。日露戦争の前に、陸軍が極寒の地でどこまでやれるかを、極寒の八甲田山で、青森連隊と弘前連隊に実験させました。青森連隊は少し強引なことをして、大きな連隊が最終的には全滅してしまいます。弘前連隊は高倉健が演じましたが、こちらは誰も死なないで帰ってきました。そういう話ですが、学生にはもうひとつ分かりにくかったようです。そんなことがあったので、2年目はあらかじめ学生にテーマを与えて発表してもらうことにしたのです。
いろいろな話をする中で、「日本を担うこれからの子どもたちをどう教育したらいいか」という話になりました。子どもたちが一体どういう情報を得て大人になっていくのかを考えたとき、それはまず学校の先生とクラスメートと部活からです。大学生になるとアルバイトをよくする学生も多いですから、それが例えばコンビニの店長などからになるのですが、それまでクラスの仲間たちは子どもですから情報が限られます。学校の先生は真面目な方も多く、視野は限られてきます。
一方、島田塾の参加者の皆さんは目がキラキラしていて世界で活躍している人がたくさんいますから、話をすると、「こういう場面を見せたい」ということになるわけです。ただ、それを自分の息子さんや娘さんにしても、親の話というのはなかなか聞いてくれません。そこで、「こういう場面でやったらどうか」と話をしたら、大いに盛り上がり、島田塾の有志の方に「参加してください」と声を掛けたところ、いろんな方が参加してくださり、非常にいい話をしていただきました。島田塾の人たちは、実業家や世界の投資家相手の話はお得意で朝飯前なのですが、中学生や高校生のつぶらな瞳を前にして話をするのは得手ではなかったようで、逆にそれが非常に真剣な話をしていた...