「グローバル・ビジネス・ハイスクール」の挑戦
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ISAKの生徒たちと切磋琢磨、真のグローバル教育を目指す
「グローバル・ビジネス・ハイスクール」の挑戦
哲学と生き方
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
子どもが中学・高校で身に付けるべき力は何か。これからの時代をグローバルに生き抜くためのしなやかな力はどうすれば身に付くのか。次代を担う子ども世代に真のグローバル教育・思想教育をと志す「グローバル・ビジネス・ハイスクール(GBHS)」の挑戦を、慶應義塾大学名誉教授・島田晴雄氏が語った。(2016年9月6日開催島田塾第138回勉強会島田晴雄会長講演「ハンガリーCEU訪問とGBHSについて」より)
時間:13分45秒
収録日:2016年9月6日
追加日:2016年11月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●1年目の反省を生かした合宿講義


 「グローバル・ビジネス・ハイスクール(Global Business High School/GBHS)について話したいと思います。GBHSは、2014年、15年、16年と3回実施し、ある種の観察をすることができました。

 最初のプログラムは皆さん、とてもいい話をしてくださったのですが、一つ課題が残りました。学生たちから見ると先生たちの話が一方的で、あまり議論できなかったという感想がいくつも出たのです。2日目に映画を見ました。『八甲田山』です。皆さん、『八甲田山』の話(原作『八甲田山死の彷徨』、新田次郎著)はご存知ですね。日露戦争の前に、陸軍が極寒の地でどこまでやれるかを、極寒の八甲田山で、青森連隊と弘前連隊に実験させました。青森連隊は少し強引なことをして、大きな連隊が最終的には全滅してしまいます。弘前連隊は高倉健が演じましたが、こちらは誰も死なないで帰ってきました。そういう話ですが、学生にはもうひとつ分かりにくかったようです。そんなことがあったので、2年目はあらかじめ学生にテーマを与えて発表してもらうことにしたのです。

 いろいろな話をする中で、「日本を担うこれからの子どもたちをどう教育したらいいか」という話になりました。子どもたちが一体どういう情報を得て大人になっていくのかを考えたとき、それはまず学校の先生とクラスメートと部活からです。大学生になるとアルバイトをよくする学生も多いですから、それが例えばコンビニの店長などからになるのですが、それまでクラスの仲間たちは子どもですから情報が限られます。学校の先生は真面目な方も多く、視野は限られてきます。

 一方、島田塾の参加者の皆さんは目がキラキラしていて世界で活躍している人がたくさんいますから、話をすると、「こういう場面を見せたい」ということになるわけです。ただ、それを自分の息子さんや娘さんにしても、親の話というのはなかなか聞いてくれません。そこで、「こういう場面でやったらどうか」と話をしたら、大いに盛り上がり、島田塾の有志の方に「参加してください」と声を掛けたところ、いろんな方が参加してくださり、非常にいい話をしていただきました。島田塾の人たちは、実業家や世界の投資家相手の話はお得意で朝飯前なのですが、中学生や高校生のつぶらな瞳を前にして話をするのは得手ではなかったようで、逆にそれが非常に真剣な話をしていた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ