「グローバル・ビジネス・ハイスクール」の挑戦
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ISAKの生徒たちと切磋琢磨、真のグローバル教育を目指す
「グローバル・ビジネス・ハイスクール」の挑戦
哲学と生き方
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
子どもが中学・高校で身に付けるべき力は何か。これからの時代をグローバルに生き抜くためのしなやかな力はどうすれば身に付くのか。次代を担う子ども世代に真のグローバル教育・思想教育をと志す「グローバル・ビジネス・ハイスクール(GBHS)」の挑戦を、慶應義塾大学名誉教授・島田晴雄氏が語った。(2016年9月6日開催島田塾第138回勉強会島田晴雄会長講演「ハンガリーCEU訪問とGBHSについて」より)
時間:13分45秒
収録日:2016年9月6日
追加日:2016年11月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●1年目の反省を生かした合宿講義


 「グローバル・ビジネス・ハイスクール(Global Business High School/GBHS)について話したいと思います。GBHSは、2014年、15年、16年と3回実施し、ある種の観察をすることができました。

 最初のプログラムは皆さん、とてもいい話をしてくださったのですが、一つ課題が残りました。学生たちから見ると先生たちの話が一方的で、あまり議論できなかったという感想がいくつも出たのです。2日目に映画を見ました。『八甲田山』です。皆さん、『八甲田山』の話(原作『八甲田山死の彷徨』、新田次郎著)はご存知ですね。日露戦争の前に、陸軍が極寒の地でどこまでやれるかを、極寒の八甲田山で、青森連隊と弘前連隊に実験させました。青森連隊は少し強引なことをして、大きな連隊が最終的には全滅してしまいます。弘前連隊は高倉健が演じましたが、こちらは誰も死なないで帰ってきました。そういう話ですが、学生にはもうひとつ分かりにくかったようです。そんなことがあったので、2年目はあらかじめ学生にテーマを与えて発表してもらうことにしたのです。

 いろいろな話をする中で、「日本を担うこれからの子どもたちをどう教育したらいいか」という話になりました。子どもたちが一体どういう情報を得て大人になっていくのかを考えたとき、それはまず学校の先生とクラスメートと部活からです。大学生になるとアルバイトをよくする学生も多いですから、それが例えばコンビニの店長などからになるのですが、それまでクラスの仲間たちは子どもですから情報が限られます。学校の先生は真面目な方も多く、視野は限られてきます。

 一方、島田塾の参加者の皆さんは目がキラキラしていて世界で活躍している人がたくさんいますから、話をすると、「こういう場面を見せたい」ということになるわけです。ただ、それを自分の息子さんや娘さんにしても、親の話というのはなかなか聞いてくれません。そこで、「こういう場面でやったらどうか」と話をしたら、大いに盛り上がり、島田塾の有志の方に「参加してください」と声を掛けたところ、いろんな方が参加してくださり、非常にいい話をしていただきました。島田塾の人たちは、実業家や世界の投資家相手の話はお得意で朝飯前なのですが、中学生や高校生のつぶらな瞳を前にして話をするのは得手ではなかったようで、逆にそれが非常に真剣な話をしていた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留