テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

キケロは覚悟がいい…終幕でジタバタしない「死」への構え

キケロ『老年について』を読む(9)死について老年はどう対処すべきか

本村凌二
東京大学名誉教授/文学博士
概要・テキスト
『老年について』(キケロー著、中務哲郎翻訳、岩波文庫)
amazon
生きていく上で「捨て身でいる」「死を覚悟する」のは、人生のいろいろな時代を通じて人間の強さ、権威にもつながることだと本村氏は言う。そのためには若いうちから「死の練習」をすることが大事である。「生に執着しない」ということは、歳をとればますます大事になる。その意味でも最期に潔く亡くなったキケロは覚悟がいい。今回は『老年について』の最終話にふさわしく、「死」への構えについて解説する。(全9話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14:28
収録日:2023/06/12
追加日:2024/03/02
キーワード:
≪全文≫

●若いうちから「死の練習」をすることが大事


―― 続いて第4の理由は「死について老年はどう対処すべきか」というテーマになります。いくつか読みます。

 「死というものは、もし魂をすっかり消滅させるものならば無視してよいし、魂が永遠にあり続ける所へと導いてくれるものならば、待ち望みさえすべきだ」

 「何しろ終わりが来れば過ぎたものは流れ去ってしまうのだから。ただ徳と善き行いによって達成したことだけが残る。時間も日も月も年も過ぎて往く。そして往時は還らず、後来は知る由もない。人は皆、生きるべく与えられただけの時に満足しなければならぬ。

 たとえば、役者が人に喜ばれるためには、どこか出ている幕で喝采を浴びさえすれば出ずっぱりになる必要はないように、賢者も『皆さん、拍手を願います』にまで至らなくてもよい。束の間の人生も善く生き気高く生きるためには十分に長いのだ」

 なかなか格好いい言葉を書き連ねていますが、ローマ人たちの死生観は、どういうものだったのでしょう。

本村 一概には言えませんが、キリスト教ではない時代ですから、ここにもあるように「死後は何もなくなってしまう」と考えていた人もたくさんいました。また「死後は別の世界があるかもしれない」と考えている人もいました。

 ここでカトーが言っているのは、「死後は何もないなら、そこでおしまいでいいじゃないか。もし別の世界があるなら、それに備えるのもいいのではないか」と。考え方によってどちらでもいいから心配することではない、といった内容です。

―― しかも出ずっぱりじゃなくていい。いい役者のように一幕喝采を浴びれば、それでいいじゃないかという考え方ですね。

 さらに「老年だからこそ気概をもって生きられる」という面白い事例を挙げています。

 「老年には定まった期限がなくて、義務の奉仕を果たし続け、しかも死を軽んじることができる限り、立派に生きていけるのだ。そこから、老年の方が青年以上に気概に満ち、毅然としているということが起こる。

 僭主ペイシストラトスに対するソローンの返答がそのあたりの消息を伝えている。即ち、〈一体何を頼んでそんなに大胆に逆らうのか〉と問われて、ソローンは〈老年を〉と答えたというのだ」

 老年なのだ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。