テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
分林保弘

分林保弘

わけばやしやすひろ

株式会社日本M&Aセンターホールディングス 名誉会長
1943年
8月生まれ、京都府出身。立命館大学経営学部卒。 父は観世流能楽師、母は裏千家茶道教授。自身は3歳で能の初舞台を踏む。
大学在学中の1965年、『全米能楽公演ツアー』を企画、実行。全米35州を巡り、20以上の大学で4ヶ月に亘り能楽公演を行う。当時のアメリカ社会・経済に強く影響を受けて帰国。

1966年
外資系コンピューターメーカーの日本オリベッティに入社。
全国の中小企業や会計事務所にコンピューターシステムを販売、会計事務所担当マネージャーを務める。
※このときの人脈が現在の日本M&Aセンター会計事務所ネットワークの基礎になっている。 クライアント会計事務所との交流の中で、企業の「経営権の承継」問題が増加していることを認識。この状況を受けて後継者問題を解決するためのM&Aの必要性を見出す。

1991年
「株式会社日本M&Aセンター」を設立。

1992年
代表取締役社長に就任。
「会計事務所」「地域金融機関」「商工会議所」などの情報をマッチングするプラットフォームの概念を標榜、中小企業M&Aの社会的意義も理念として確立。

2006年10月、東証マザーズ上場、翌年には東証一部上場へと同社を導く。

2008年6月 代表取締役会長就任

2010年より2013年まで東京商工会議所議員をつとめる
現在は中小企業M&A実務家の第一人者として、全国で講演活動を精力的に展開している。
著書に「改訂版 中小企業のためのM&A徹底活用法」(PHP研究所)など。

2022年6月 取締役会長就任

2023年6月より現職
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。

M&A成功の法則~ワタミとタクショクの事例に学ぶ (全1話)

収録日:2014/06/23
追加日:2015/08/06

両社がハッピーになるM&Aの典型的な成功事例

M&A成功の法則~ワタミとタクショクの事例に学ぶ

追加日:2015/08/06
優れた技術やサービスを持つ中小企業にとって、「戦略としてのM&A」は魅力的である。そうした相思相愛のM&Aの好事例、弁当宅配のタクショクとワタミのM&Aの舞台裏を、仲人役の分林保弘氏が大いに語る。

M&Aとは企業の存続と発展のための経営戦略ツール (全1話)

収録日:2014/06/23
追加日:2015/08/03

M&Aは皆がプラスにならなければしてはいけない

M&Aとは企業の存続と発展のための経営戦略ツール

追加日:2015/08/03
人口減少、市場縮小の逆風に加え、非上場の中小企業オーナーの多くが、後継者問題や資本金・担保負担に苦しんでいる。「M&Aがその救済手段となる」のはなぜなのか? 株式会社日本M&Aセンター名誉会長・分林保弘氏が、「中小企業を...

能楽師の家に生まれ、外資系企業に入社―分林保弘の... (全1話)

収録日:2014/06/23
追加日:2015/07/30

能楽師の家に生まれた氏がなぜ外資系企業を選んだのか

能楽師の家に生まれ、外資系企業に入社―分林保弘の半生

追加日:2015/07/30
能楽師の家に生まれ、外資系企業に入社し、途中、営業と喫茶店経営との二足のわらじを経て独立し、株式会社日本M&Aセンターを創業した分林保弘氏。その半生を聞きながら、氏の思想のルーツをたどる。

企業の後継者問題・集約化とM&A (全1話)

収録日:2014/06/23
追加日:2015/07/27

中小企業の65パーセントに後継者がいない

企業の後継者問題・集約化とM&A

追加日:2015/07/27
日本最大級のM&Aネットワークを構築する株式会社日本M&Aセンター創業者で代表取締役会長・分林保弘氏は、今、日本で最もM&Aに詳しい人の一人と言ってよいだろう。その分林氏が、多くの中小企業が抱えている後継者問題と集約化の今...

近いテーマの講師一覧

桑原晃弥

経済・経営ジャーナリスト

島田晴雄

慶應義塾大学名誉教授テンミニッツTV副座長

渡辺宣彦

日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長

三谷宏治

KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授

岡野原大輔

株式会社Preferred Networks 共同創業者、代表取締役 最高研究責任者

斎藤環

精神科医筑波大学名誉教授

阿部誠

中央大学 大学院 戦略経営研究科 教授東京大学名誉教授

首藤若菜

立教大学経済学部教授

佐久間曻二

元松下電器産業副社長WOWOW名誉相談役ぴあ終身相談役